機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 9件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(日雇と松前稼ぎ)
日雇と
松前稼ぎ
寛政八年(一七九六)の「弘前町中諸職・諸家業軒数調牒」(同前No.一九五)や幕末期の,さて、両帳の記載で注目されるのは家業がありながら、家族の中に「奉公に出ている」とか「
松前稼ぎ
に出ている,藩では領民の
松前稼ぎ
を禁止する布達をたびたび出している。,が
松前稼ぎ
に行っている。,逆に、この年の春に一家五人が
松前稼ぎ
から戻って来た場合もあった。 / 日雇と
松前稼ぎ
資料編3(近世編2)
(第一節 後期藩政の展開と社会状況)
三)飢饉への対応 (四)廃田開発・大庄屋制 (五)農村の掌握 (六)諸色高値 (七)
松前稼
,
ぎ
二 藩財政の窮乏と商品流通 (一)廻米と借財 (二)知行借り上げと蔵入り (三
通史編2(近世1)
(民兵の登場)
今別では
松前稼ぎ
のものが多く屈強な者が少なかったため、万一の際には三厩詰将兵が派遣されることになった。,日雇人夫が多かった十三でも、彼らが早春から晩秋まで
松前稼ぎ
に出るために人数が確保できず、隣接する四ヵ組
通史編2(近世1)
(蝦夷地への人口流出)
松前稼ぎ
には、鯡場(にしんば)稼ぎに代表される漁場労働のみならず、箱館・松前など都市部における「飯炊并勤奉公
通史編2(近世1)
(人返し令)
特に他領稼ぎについては
松前稼ぎ
が日常化している状況下では、その対応はひととおりではいかないものがあった
通史編2(近世1)
(「人寄せ」と人口流出の禁制)
しかし、農村が復興する十九世紀前半は、一方で蝦夷地警備による人夫としての農民の徴発、
松前稼ぎ
の進展による
通史編2(近世1)
(文久の面改め)
しかし、実際には
松前稼ぎ
は長期化し、不在状態が長く続いたり、代理人を立てたりして実際の人口とは乖離(かいり
通史編2(近世1)
(他領者の入領規制と流通統制)
逆に旅人の入領規制の一方で、津軽領では
松前稼ぎ
などによる自領の人口の流出にも悩まされた。
資料編3(近世編2)
(新編 弘前市史 資料編3 近世編2 目次)
(六)諸色高値 ……………………………………………………………………………… 三六 (七)
松前稼
,
ぎ
……………………………………………………………………………… 三八 二 藩財政の窮乏と商品流通
/ 1ページ