機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 13件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(瓦の移入)
十三に陸揚げした瓦はひとまず囲っておき、必要に応じて岩木川をさかのぼり、
板屋野木
(いたやのき)(現北津軽郡板柳,十三から
板屋野木
へは、
板屋野木
より十三への米積み舟の帰路を利用していた。
通史編2(近世1)
(岩木川舟運)
川湊としては浜ノ町(現弘前市浜の町東・同西・同北)、船場(ふなば)(現藤崎町船場)、
板屋野木
(いたやのき,小蔵の実態は不明であるが、寛文年間には、御蔵は弘前・三世寺・
板屋野木
・鰺ヶ沢・十三・青森(現青森市米町,一方、同年十一月六日付の
板屋野木
御蔵奉行宛ての布達によれば、三世寺・
板屋野木
へ駄賃は、米三斗入り一俵につき,ところが、寛文十年(一六七〇)三月十日付の十三沖横目宛ての布達によれば、三世寺と
板屋野木
からの十三への,さらに、寛文十三年(一六七三)二月三日付の十三御蔵奉行宛ての布達によれば、三世寺・
板屋野木
からの御蔵米
通史編4(近・現代1)
(織物の商況)
当管内津軽地方ヘ僅少ノ輸出アリシカ、年増販路盛大トナリ、本年一月ヨリ六月マテ輸出シタルハ、管下北津軽郡
板屋野木
地方
通史編3(近世2)
(子供を池に投げ殺害)
とさ)・青森・蟹田・今別(いまべつ)・碇ヶ関・大間越(おおまごし)・野内(のない)・飯詰(いいづめ)・
板屋野木
通史編2(近世1)
(窮民対策)
隠匿米摘発が企図された段階の八月二十五日、藤崎村・
板屋野木
村・五所川原村など八ヵ村の「銭持候者共」に、
通史編3(近世2)
(桑の栽培と養蚕)
)村(現市内小友)や廻堰(まわりぜき)(現北津軽郡鶴田(つるた)町)など六ヵ村の農民たちに、後者では
板屋野木
通史編2(近世1)
(上層農民・在方商人の伸長と藩政の動向)
中心であり、藩の代官所(下の切遣、ついで飯詰組)が置かれ、さらに寛文三年(一六六三)には、藩から黒石・
板屋野木
通史編2(近世1)
(信義の襲封)
九)、同十八年(一六四一)に下柏木(現板柳町柏木)の派立(同前No.六四二)、正保元年(一六四四)に
板屋野木
通史編2(近世1)
(災害の続発とその影響)
;1月28日 火災 金井ヶ沢村・鴨村(赤石組) 68軒焼失 4月 7日 火災
板屋野木
村
通史編2(近世1)
(刑罰体系)
)・青森・蟹田・今別(いまべつ)・碇ヶ関・大間越(おおまごし)・野内(のない)と、飯詰(いいづめ)・
板屋野木
通史編3(近世2)
((二)相撲興行)
両名は、この後、同十三年に弘前・青森・鰺ヶ沢、同十五年に弘前・鰺ヶ沢・
板屋野木
・浪岡で相撲興行を行った
通史編1(古代・中世)
(一 古代における北奥の宗教世界)
革秀寺 同右 同右 慶長年中 (18) 梅林寺 同右 革秀寺 (19) 龍淵寺 同右 梅林寺
板屋野木
村
資料編2(近世編1)
(編年史料 (天正十七年~明暦二年))
●正保元年(一六四四)三月、この月、
板屋野木
村の派立を命じ、縄張を実施する。
/ 1ページ