機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 5件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編1(自然・原始)
(弥生文化の内容)
しかし、垂柳遺跡において
柄杓
(ひしゃく)の柄にクマの頭部を彫刻したもの、火鑽具(ひきりぐ)・木鍬(きぐわ,)などの木製品が出土し(8)、とくにクマの頭部彫刻を有する
柄杓
は金属器(鉄器)なしでは製作し得ない品物
通史編1(古代・中世)
(食の道具)
これに対し、折敷・箸・
柄杓
(ひしゃく)などの木製品は、その素材に当地のヒバ材を使用したものが多いことから
通史編3(近世2)
((一)年中行事と生活)
臼・桶に年縄を、
柄杓
・桶に松葉・譲葉をつけ、水引きで結ぶ。
通史編1(古代・中世)
(四耳壺の出土)
当時の絵巻物などに描かれている状況をみると、白磁四耳壺は酒器、つまり酒を入れる器として使用し、
柄杓
(ひしゃく
資料編1(考古編)
(4.垂柳遺跡)
田舎館式土器 (左上下2点及び土器3点は県埋蔵文化財調査センター提供) クマの頭を表わした
柄杓
/ 1ページ