• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編5(近・現代2) (青森県工業試験場)

青森県工業試験場 青森県は、明治四十年(一九〇七)から染織に関する技術員を採用し、染色業の指導奨励のため,設立当初は、機織部・染色部・化学部・庶務部の四部で業務が開始されたが、大正十五年には酒造組合などの要望,広幅及ひ小幅力織機を設備し地方向並に移輸出向織物の試験研究を行ひ地方織物業者の進歩向上を計る (ハ)染色,、あけび蔓竹、兎毛浸染、捺染、整理、加工、実地指導、講習講話、鑑定、研究生並に練習生の養生 (ニ)染色,の試験研究 染色工場に染色、整理、加工設備を有し染色試験、研究並に依頼染色整理加工を行ふ       
通史編4(近・現代1) (工業建設の意見)

一、染織業 一、改善及奨励要点  (イ)品種ノ改善、増加、及統一ヲ期スルコト  (ロ)染色ノ統一,スルコト  (ニ)機織補習教育ヲ普及セシムルコト  (ホ)調査参考書第二款土産原料中ニ掲ケタル(一)染色用植物及鉱物,県ニ於テ毎年当業者ヨリ二名若クハ三名ヲ選抜シ、機業地及需用地ヲ視察セシムルコト  (チ)組合ニ於テ染色所
通史編5(近・現代2) (第三回青森県鉱産物品評会)

せられたし、又出品中従来見さる無地物、捺染物等増加し、新製品の進出を得たるは欣ぶ、今後一段の奮起を望む、又染色物
通史編2(近世1) (染織技術の導入政策)

大飢饉以来困窮する家中・町在を救済することを主たる目的とし、織物技術の伝習ということにとどまらず、織物・染色
通史編4(近・現代1) ([口絵])

口絵19 角み宮川呉服店 口絵20 角み宮川呉服店内部 口絵21 川口染工場の染色場
通史編4(近・現代1) (和服と呉服商)

こうして新織物が逐年上方各地から入ってきた中で、地元の手織物は染色も不充分で上方物とは比べられなかった
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました