機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 4件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編1(古代・中世)
(柵の設置)
それは柵の設置と、そのなかに住む
柵戸
(さくこ)の配置でスタートした。,まず大化三年(六四七)是歳条に「渟足(ぬたり)柵を造り、
柵戸
を置く」とあり、翌大化四年是歳条には「磐舟,(いわふね)柵を治めて蝦夷に備え」、また「越と信濃国から民を選んで、始めて
柵戸
を置いた」とある。
通史編1(古代・中世)
(陸奥・出羽の在庁官人たち)
坂上田村麻呂の時代までは、中央政府の政策として、「
柵戸
(さくこ)」という形で積極的に和人を蝦夷の住む地域
資料編1(古代・中世編)
([八世紀])
また
柵戸
とする。 ●天平宝字二年(七五八)十二月八日、桃生城・雄勝柵造営。,●天平宝字三年(七五九)九月二十七日、坂東諸国らの浮浪人を雄勝
柵戸
に配す。,また桃生
柵戸
希望者を募り、復を与える。,●延暦十四年(七九五)十二月二十六日、逃亡兵士を
柵戸
。
資料編1(古代・中世編)
(第一章 綱文・史料一覧)
また
柵戸
とする。,………………………… 続日本紀 24 ●天平宝字三年(七五九)九月二十七日、坂東諸国らの浮浪人を雄勝
柵戸
,また桃生
柵戸
希望者を募り、復を与える。,……………………………… 類聚国史 53 ●延暦十四年(七九五)十二月二十六日、逃亡兵士を
柵戸
。
/ 1ページ