• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 3件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編1(考古編) (43.栩内川層※Ⅱ)(とちないがわそう))

43.栩内川層※Ⅱ)(とちないがわそう) 大沢(1962)の命名による。,模式地は、相馬村栩内川中流域。弘前地域南部に帯状に分布する。 / 43.栩内川層※Ⅱ)(とちないがわそう)
通史編1(自然・原始) (深海に堆積してできた地層)

こうしてできた地層は弘前付近では栩内(とちない)川層または大和沢(おおわさわ)層と呼ばれていて、大和沢付近,例えば松木平付近の牛沢(うしさわ)川の流域でみられる露頭から松木平層の様子を観察してみよう。,栩内川層や松木平層の泥岩からは、マキヤマという海綿の化石以外に化石がみつかることは少ない。,岩木山北西麓の中村川の川岸に露出する赤石層からは、ナガスクジラ科ザトウクジラ属の下顎骨から胴体の前半部,栩内川層の堆積後も泥岩の堆積が続いた。後者の泥岩は挧内川層に比べるとやや軟らかく灰色をしている。
通史編1(自然・原始) (地層に記録された過去の出来事)

岩木川の流れてゆく北の方角の開けた低地は、津軽平野である。,弘前市域で最も人口の密集している居住域は、栩内(とちない)川と大和沢(おおわさわ)川に挟まれた台地の上,この台地と平野は、岩木(いわき)川や平(ひら)川が運んできた土砂が堆積してできた、まだ固まっていない堆積物,弘前市で最も南に位置する、大和沢川の上流をさかのぼった標高一〇〇〇メートルに近い尾根は、秋田県との県境
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました