• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (革秀寺)

革秀寺 革秀寺(かくしゅうじ)は、慶長三年(一五九八)に為信が禅の教えを受けた格翁の隠居所として藤崎村,為信が慶長十二年(一六〇七)に京都で死去すると、四条河原で火葬にされ、遺骨は革秀寺へ運ばれて格翁が葬式
通史編3(近世2) (為信)

為信は長勝寺八世格翁(かくおう)について禅を学んだ。,格翁は勅特賜の禅師号、義鑑増輝禅師を受け、通幻開山の丹波の永沢(ようたく)寺に招請されるほど傑出した僧,格翁は為信に、唐の普化禅師に関する「普化鈴鐸(ふけれいたく)」をもって教えを示し、為信も崇敬の心をもって,信枚は葬式の導師に格翁を頼み、廟所の革秀寺を建立して開山に推した(資料近世2No.四一四)。  ,このように為信の信仰は、津軽惣鎮守の岩木山三所大権現であり、格翁に導かれた曹洞宗であった。
通史編3(近世2) (長勝寺)

通幻派に属し、その本拠である丹波の永沢寺の住番には、二世秋澗・八世格翁・一三世在州が就いている。,また、総持寺へは七世直翁・八世格翁が勅住として入り、勅特賜(ちょくとくし)の禅師号を授けられた。  
通史編3(近世2) ((一)藩主家の菩提寺)

為信は、長勝寺八世格翁(かくおう)を参禅の師とし、堀越城下の形成に当たり長勝寺を種里から堀越へ移し、後
通史編1(古代・中世) (二 北奥宗教界を彩る中世的寺社)

梅林寺 同右 長勝寺 慶長以前 盛岡源三郎 (中興) 格翁舜逸 (中興) 湯口村 (相馬村) 同右
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました