機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 8件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編1(古代・中世)
(桓武の登場)
桓武の登場 この間に七三歳の老帝光仁天皇は、天応元年(七八一)、位を子の
桓武天皇
に譲った。,その最晩年に、「天下徳政相論」と呼ばれた論争で、「造作と軍事」こそが最大の政治問題となった
桓武天皇
の治世,征夷戦争は、
桓武天皇
の治世の重要な柱の一つであった。 ,
桓武天皇
は古佐美に対して、全権委任の証(あかし)である節刀(せっとう)を賜る際に、「坂東の安危はこの一挙
通史編1(古代・中世)
(阿弖流為の投降)
しかしこの征夷は、翌年、病に伏せた
桓武天皇
の病床で繰り広げられた、菅野真道(すがののまみち)と藤原緒嗣,大同元年(八〇六)三月には
桓武天皇
も七〇歳で世を去った。 ,その場には、天皇の弟の弱冠一二歳の葛井(ふじい)親王(
桓武天皇
と田村麻呂の娘春子との間の子)も同席していたが
通史編1(古代・中世)
(蝦夷首長阿弖流為)
この停滞に激怒した
桓武天皇
に叱責されて(史料二〇三。,当然のことながら、
桓武天皇
は官軍の将を激しく非難するが、古佐美はこれまでの功績に免じて不問。
通史編1(古代・中世)
(後三条天皇の登場)
まさに平安王朝の創始者
桓武天皇
の再来を彷彿とさせるものであった。
通史編1(古代・中世)
(一 古代における北奥の宗教世界)
つまり、坂上田村麻呂を媒体として、蝦夷平定事業に血道をあげる
桓武天皇
、官僧かつ天台僧である最澄をこの上,なく重用し続けた
桓武天皇
、この
桓武天皇
を中心軸とした坂上田村麻呂と最澄の三者が思い描く政教関係の構図では,したのではなく、天台宗系に属する神社として始まったこと、したがって、その意味では古代北奥の宗教界は、
桓武天皇
,前述したように、この一文は
桓武天皇
-坂上田村麻呂-最澄の三位一体的な政教一如の態を窺見して余りあるものであり,この碇ヶ関-大鰐地域は、
桓武天皇
-坂上田村麻呂-最澄という三者一体の政教一如の態が顕現した北奥における
資料編1(古代・中世編)
([八世紀])
桓武天皇
、副将を非難。 ●延暦八年(七八九)六月九日、征東将軍紀古佐美、軍の解散を奏上。,
桓武天皇
これを非難。 ●延暦八年(七八九)七月十七日、
桓武天皇
、戦況報告書を非難。
通史編1(古代・中世)
(四 執権時頼の東国廻国をめぐって)
古代において、
桓武天皇
-坂上田村麻呂-最澄の三者によって彩られてきた北奥の天台宗的仏教世界は、ここに装,古代の北奥仏教界が
桓武天皇
-坂上田村麻呂-最澄を中心軸に天台宗系色に染め抜かれたのを、いま中世のそれは
資料編1(古代・中世編)
(第一章 綱文・史料一覧)
桓武天皇
、副将を非難。,
桓武天皇
これを非難。,……………………………… 続日本紀 46 ●延暦八年(七八九)七月十七日、
桓武天皇
、戦況報告書を非難。
/ 1ページ