機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 4件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(検地の実施)
外浜打出
検地役人
誓紙。,天和元年 2月28日 例年の通り,
検地役人
任命。 4月21日~25日
検地役人
帰弘。,9月21日
検地役人
出弘。 11月 8日
検地役人
帰弘,登城。,天和 2年 3月 8日
検地役人
出弘。,
検地役人
江戸登り。 注) 『津軽藩の基礎的研究』P175-176より作成。
通史編2(近世1)
(貞享検地への影響)
また竿奉行一〇人のうち六人が、高田検地の竿奉行その他二人も
検地役人
としてそれぞれ派遣されている。 ,また、
検地役人
の体制面からみると、寛文~天和期(一六六一~一六八三)の津軽領の検地では、比較的小規模な,編成だったのに対し、「貞享検地」にみられるような惣奉行・元締め・検地奉行・目付・竿奉行等といった
検地役人
,このような
検地役人
の共通性のほかにも、高田領検地と「貞享検地」の関連性をうかがわせる事例としては、「貞享検地,これに対して貞享検地の場合(「国日記」貞享元年十二月二十一日条)、
検地役人
の本来の役職に異動がみられる
通史編2(近世1)
(越後高田領検地の実施)
四月十五日、江戸藩邸より
検地役人
の一番立が出発、十七日までに三番立が出立して、現地到着は二十二~二十四日,一方国元から派遣される
検地役人
は同月二十三~二十五日に出立している。,課役を命じられた時点で人数不足が懸念されていた(「国日記」天和二年四月九日条)ため、国元からも
検地役人
,それが国元にいる手廻組頭大道寺隼人に代わった理由は、
検地役人
に多く手廻組に属する藩士がいたことによると,
検地役人
には馬廻組に属する藩士も多い。
通史編2(近世1)
(貞享検地)
②
検地役人
の大規模な組織体制は、寛文期から天和期までの検地での編成とは異なり、越後高田検地の例を踏襲したものと
/ 1ページ