機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 7件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(新楮町の取り立て)
翌五年三月、去年秋から漉き出した二〇締め(四万枚)ばかりの半紙の中から一万枚を、各組代官、
楮仕立て
方世話役,これを村々の者たちにみせて、
楮仕立て
の意欲を盛り上げようとの方策であった。,しかし、元文四年(一七三九)には司取役が、
楮仕立て
や半紙漉き立ての御用が少なくなったと事業の停滞を嘆く
通史編3(近世2)
(松森町紙漉)
楮仕立て
のために畑を貸与したのに、作人が交代したりしたこともあって、大豆・菜種などの有利な換金作物のみという,凶作・飢饉で荒廃した領内の廃田復興の事業が一段落した寛政十二年(一八〇〇)、楮町の者たちが相変わらず
楮仕立
,
て
をしないので業を煮やした郡奉行は、畑一反歩に楮一〇〇株ずつ植え付ければ、数十年来の不埒を容赦すると厳,楮畑の中に仮小屋を建てて、
楮仕立て
の指導や試し漉きなどに努めた。
通史編3(近世2)
(楮町取り立て)
楮町取り立て 元禄八年の大凶作のため農民は
楮仕立て
どころでなく、楮畑は荒廃し御用紙を漉くのにも差し支,)町(現市内松森町)の後ろ、小比内(さんぴない)街道から高崎近所までの畑四五町歩余は風当たりも弱く、
楮仕立
,
て
に適しているので開発を仰せ付けられたい、同時に作人二〇人の住む楮町を取り立てたいなど申し述べている。
通史編3(近世2)
(半紙の増産事業)
喜兵衛の申し立てによって三奉行から一人ずつ
楮仕立て
司取役が任命され、事業を推進することになった。,直ちに村々に厳しく
楮仕立て
が下命され、植え付け不振の村々からは誓約証文を差し出させた。
通史編3(近世2)
(紺屋町末紙漉所)
では製紙業の振興を図るため、城の東方の黒石町・長町・寺町・土手町・銅屋町・笹森町・座頭町の畑二四町歩に
楮仕立
,
て
を命じた。,同年四月、新井・今泉両人は、紙業の振興を担当する郡奉行戸田左五兵衛・菊池四郎兵衛を同道して
楮仕立て
の適地検分,元禄三年(一六八九)原ヶ平(はらがたい)の畑二六町歩をはじめ方々の村々に
楮仕立て
を命じるが、相変わらず
通史編3(近世2)
(藩営紙漉座と蘭医星弘道)
翌五年(一八五八)春、星弘道の指導で人参を栽培するとともに
楮仕立て
をも試みたところ、楮の生育が極めて良好,だったので、残る一五町歩の畑をも吉五郎に預け、
楮仕立て
に尽力するように命じた。,万延元年(一八六〇)四月、藩では薄市(うすいち)山(現北津軽郡中里町)四〇数町歩余を開発して
楮仕立て
をすることになった
通史編3(近世2)
(西坂下御紙漉所)
くによし)村鳥井野(とりいの)村に楮立野を開いたこと、同十二月八日に紙漉七右衛門の子が紙をよく漉き、
楮仕立
,
て
に精を出したので、褒美として米三俵を頂戴したことを伝えている。
/ 1ページ