• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編1(考古編) (14.尾上山(2)遺跡)

円筒下層a及びb式・円筒下層d2式)・第Ⅲ群中期(円筒上層a・同b式=図30・同c式・同d式・同e式・榎林式
資料編1(考古編) ((4)縄文時代中期)

して両者の共存状態を現出し、上層e式になると大木系土器の様相が濃くなって、大木8b式土器の特色を持つ榎林式土器
通史編1(自然・原始) (発掘調査の成果)

開田工事に伴って発掘され、円筒土器直前に当たる深郷田式から前期の円筒下層式、中期の円筒上層式を経て、榎林式,平遺跡が、青函トンネル工事に伴う資材運搬路の工事によって調査され、円筒下層d1式から円筒上層式を経て、榎林式,なお三内丸山Ⅱ遺跡は、縄文時代中期末に近い榎林式期、源常平遺跡は同時代晩期の大洞B式か大洞A式期、上尾駮
資料編1(考古編) (2.縄文時代の住居跡)

さらに、中期後半の榎林式土器期に入ると、数は増加して20%に達している。
資料編1(考古編) ((4)土製品)

土器は、高さ26cm、口径19cm、底径8.3cmほどの深鉢形土器で、中期後半の円筒上層e式と榎林式の
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました