• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 11件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編1(考古編) ((7)機織り)

(7)機織り 機織りの技術は、縄文時代晩期の終りころに大陸から伝わったと考えられており、弥生時代には,全国各地で機織りに関する遺物が出土している。 / (7)機織り
通史編3(近世2) (野本道玄)

道玄は茶人、数寄人としてのみではなく、養蚕、機織、製紙等の実業にも指導的役割を果たし、弘前の産業振興に,彼は機織、製糸の改良を督励し、上方から「きんこ繭」の種を取り寄せるなど上質蚕糸の生産に努めた。
資料編1(考古編) (-鉄製品-)

農具や機織り具には、鍬先・鋤先・鎌・苧引金(穂摘具様鉄器)・鉄製紡錘車がある。  
通史編5(近・現代2) (青森県工業試験場)

設立当初は、機織部・染色部・化学部・庶務部の四部で業務が開始されたが、大正十五年には酒造組合などの要望,、代用繊維、織物の実地指導、依頼製織、設計、講習講話、審査鑑定、研究生養生 (ロ)織物の試験研究 機織工場
通史編5(近・現代2) (弘前手織)

が商品として一般に販売されたのは幕末の頃からで、金木屋武田甚左衛門が桐生から織布職人を招いて製糸場と機織場
通史編2(近世1) (漆以外の国産品)

甚左衛門はさらに機織座(はたおりざ)を弘前城下に経営、糸取りの女二〇〇人を雇い、領内では初めての龍紋縮緬
通史編3(近世2) (織座)

その上持参の織機を設置する場所もなく、藩主に高機織(たかばたお)りをみせる状態になかったため十一月には
通史編3(近世2) (ねぷた)

この日に、五代津軽弘前藩主津軽信寿(のぶひさ)が織座(おりざ)(機織(はたおり)する所。
通史編3(近世2) (ねぷたの起源と変遷)

この日に、五代藩主津軽信寿(のぶひさ)が織座(おりざ)(機織する所。
通史編4(近・現代1) (工業建設の意見)

スルコト  (ロ)試験機関ヲ設クルコト  (ハ)模範企業共同施設及ヒ機械ニ補助スルコト  (ニ)機織補習教育
資料編1(考古編) (新編 弘前市史 資料編1-1 考古編 目次)

         (6)漁業 …………………………………………  316          (7)機織
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました