機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 13件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(歌舞伎)
歌舞伎
歌舞伎
は、慶長八年(一六〇三)、出雲阿国(いずものおくに)が京都の四条河原で始めたとされている,元禄年間(一六八八~一七〇三)には、京・大坂の坂田藤十郎を代表とする上方(かみがた)
歌舞伎
と、市川団十郎,による江戸
歌舞伎
とがあった。,図33.出雲阿国の墓 津軽領内では正保三年(一六四六)六月、
歌舞伎
興行が初めて行われた(「秘苑 /
歌舞伎
通史編4(近・現代1)
(歌舞伎・新派劇)
歌舞伎
・新派劇 三十九年六月に柾木座の広告天井が落成した。,そのころ柾木座に上演された
歌舞伎
では、四十年一月に市川三寿之丞一座の『菅原伝授手習鑑』、『安達原三段目 /
歌舞伎
・新派劇
通史編4(近・現代1)
(芝居小屋と寄席)
この二つの芝居小屋には、旅回り芸人による
歌舞伎
や新派劇がかかり、ときには地元役者一座の上演もみられた。
通史編3(近世2)
(操人形芝居)
能楽・
歌舞伎
・操人形芝居は、武士・庶民の娯楽として人気があった。
通史編4(近・現代1)
(動く写真)
三十二年に
歌舞伎
狂言『紅葉狩』を映したのが、日本物の最初と言われる。
通史編3(近世2)
((一)寺社の開帳)
ここは、看板・幟を立てた浄瑠璃・
歌舞伎
・見世物小屋・茶店が軒を並べ、庶民のレクリエーションの場所でもあった
通史編4(近・現代1)
(柾木座焼失と弘前座)
こけら落としは、東京
歌舞伎
の大看板・松本幸四郎一行であり、当時としては空前絶後の地方公演であった。
通史編4(近・現代1)
(茂森座から柾木座へ)
しかし、
歌舞伎
とは違った現代劇としての面白さや、壮士の立ち回りが写実的で観客に喜ばれた。
通史編4(近・現代1)
(護憲を巡る動き)
写真138 菊池武徳 十二月十九日、憲政擁護会が主催する第一回の大会は
歌舞伎
座で開催された。
通史編3(近世2)
(赤穂四十七士批判)
確かに事件後に作られた浄瑠璃や
歌舞伎
の戯曲の多くの中には、親族への情の問題を顧慮・喚起させることに意を
通史編5(近・現代2)
((一)不滅の作家・太宰治)
『正義と微笑』について「青年
歌舞伎
俳優の日記体の長篇であるが、ユーモアとペイソスの軽い流れに私は作者の
通史編4(近・現代1)
(青森県における普通運動)
また、五所川原青年会長外崎千代吉も、青森市
歌舞伎
座で工藤日東とともに普選断行演説会を開いた。
通史編5(近・現代2)
(昭和弘前市民の一側面)
写真10 ねぷた(昭和初期・仲町) 青森市の
歌舞伎
座とならび、弘前座では演奏会や演劇が繰り広げられた
/ 1ページ