• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (寛政期の城下)

それは藩士土着政策(「在宅」政策)により、武家地に多量の空き屋敷が生じたことである。,また、新楮町が古御徒町に、横鍛冶町が覚仙町に町名変更されているほか、川端町と袋町は武家地となっている。,なお、寛政十二年(一八〇〇)の「弘前大絵図」(弘図岩)では、城郭内から西外の郭がはずされ、御家中(武家地
通史編3(近世2) (宝暦期の城下)

この政策は同十年、同十二年と続き、弘前城を囲む堀端の白銀町と大浦町は上級藩士の住む武家地となり、蔵主町,ここに、弘前城内は政務機関の所在地となり、城下は武家地と町方、寺社地に区分される典型的な城下町の景観を
通史編3(近世2) (幕末期の市域)

幕末期の市域 幕末に至り、町端の町内で武家地の屋敷割りが新たに行われた。
通史編3(近世2) (辻番・自身番・木戸番)

辻番は主として武家地の道路の交差点や屈折点などいわゆる辻々に、警備のために設けられた番所であるが、津軽弘前藩
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました