機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 8件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編1(古代・中世)
(三 中世寺社の存在形態)
父栄秀から福王寺と極楽寺の両別当職を譲り受けた僧栄秀は、嘉禎二年(一二三六)、北条泰時より平賀郡乳井郷の
毘沙門堂
,写真228 北条泰時書下状 このことは、逆からいえば、平賀郡乳井郷には、福王寺と極楽寺のほかに
毘沙門堂
, 大平賀郷内 一宇 地蔵堂 古所 同令焼失了、 法師脇郷内 一宇
毘沙門堂
, 建武二年八月七日 平貞光 このように、岩楯郷には熊野堂をはじめ放光寺・地蔵堂・
毘沙門堂
資料編1(古代・中世編)
(はじめに)
乳井の板碑における福王寺
毘沙門堂
、国吉における工藤氏の存在、中別所から高杉方面に残存する板碑は「高椙(
通史編3(近世2)
(能楽)
閏四月二十二日には
毘沙門堂
門主公海(こうかい)を招いて能を催した(同前)。,公海は天海の弟子で、京都の
毘沙門堂
を復興し、家光の命で天海の跡の寛永寺を継いだ人物である。
通史編2(近世1)
(一里塚)
新城村通油川村御札所迄道路絵図」では、弘前城下を出てから二つ目の一里(一里塚)は藤崎村外(はず)れの
毘沙門堂
資料編1(古代・中世編)
([十三世紀])
●嘉禎二年(一二三六)八月九日、僧長秀、平賀郡乳井郷
毘沙門堂
別当職補任。
通史編1(古代・中世)
(一 古代における北奥の宗教世界)
延暦十一年 坂上田村麻呂 孫九郎 (13) 藤崎毘沙門天 延暦十二年 坂上田村麻呂 (14) 森山
毘沙門堂
,善光院 本尊は聖徳太子作と伝える (25) 深浦薬師堂 同右 本尊は智証大師作と伝える (26) 赤石
毘沙門堂
,藤崎熊野大権現 未詳 坂上田村麻呂 修験 常福院 「往古真言宗寺院退転シテ今号二新城館一」 (28) 乳井
毘沙門堂
,これに隣接する石川(いしかわ)村には坂上田村麻呂将軍が建立したと伝える森山
毘沙門堂
が存する。
通史編1(古代・中世)
(埋納銭の出現)
元来このあたり一帯は、昔乳井
毘沙門堂
(乳井神社の前身)の別当、乳井福王寺(ふくおうじ)址である。」
資料編1(古代・中世編)
(第一章 綱文・史料一覧)
…………… 吾妻鏡・関東御教書案 151 ●嘉禎二年(一二三六)八月九日、僧長秀、平賀郡乳井郷
毘沙門堂
別当職補任
/ 1ページ