• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編5(近・現代2) (下水道設備の向上)

実際に市町村合併の前後から、上水道設備や浄水場などの建設と時を同じくして、弘前市内でも本格的な下水道設備,そのためにも市当局は上水道設備と同様、下水道設備の向上にも力を入れたのである。  ,弘前市の下水道設備向上の動きには国の動向か背景にあった。,下水道設備の向上に関しては、すでに全国的規模での動きがあった。,下水道設備は上水道設備と同様、我々の生活から忘れられがちである。下水道設備の設置場所を考えてみよう。 / 下水道設備の向上
通史編5(近・現代2) (大火と上水道設備の向上)

大火と上水道設備の向上 昭和の弘前は大火から始まった。,水道設備が貧弱であり、消火対策が不十分だったことも、大火を引き起こした遠因であった。,市民からも防災対策として水道設備の必要性を求める声が高まった。,都市構造の問題が叫ばれるようになり、市当局も上水道設備を計画することになった。,大火が水道設備を向上させる一つの歴史的契機となったわけである。 / 大火と上水道設備の向上
通史編5(近・現代2) (上水道設備の向上)

上水道設備の向上 衛生問題を考える上でもっとも重要なことは、清潔な水を確保することである。 / 上水道設備の向上
通史編5(近・現代2) (市がもっとも力を注いだ水道行政)

水道設備に対して弘前市民の要望は高かった。もちろんそれは単に飲料や炊事のためだけではなかった。,清潔な水を確保するためには上水道設備が必要だった。,だが水道設備が完備するまでは、近代日本の通常家庭は井戸水を使用することが普通だった。  ,井戸水にかわる清潔な上水道設備を求める声は、次第に市民の間に広まっていたのである。  ,戦前にも水道設備についての市民の要望は強く、トラホーム対策など市当局も整備に力を入れていた。
通史編5(近・現代2) (市の衛生対策と生活改善運動)

市の衛生対策と生活改善運動 大火は水道設備の必要性を高めたが、同時に市民に衛生問題の重要性をも植え付,いずれも至極当たり前のような内容といえるが、水道設備が満足に整っていない当時の状況を考慮すれば、非常に
通史編5(近・現代2) (進駐軍の衛生対策)

当時は下水道設備もなく、台所や洗濯で出る排水はどぶや溝に垂れ流され、市中心部を流れる土淵川に集まった。
通史編5(近・現代2) (観桜会(さくらまつり)の運営方針)

しかしこの露店は水道設備の問題など、衛生上から問題視されることが多かった。
通史編5(近・現代2) (相次ぐ火災)

いずれも水道設備に欠陥があったことが原因だった。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました