• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編1(考古編) (1.旧石器時代の概観)

地質学でいう第四紀更新世(旧名は洪積世)の時代であり、地球の北半球を氷河が広く覆っていた結果、別名「氷河時代,逆に、氷期と氷期の間の間氷期には、海水面が上昇して海峡を越えることは困難になり、氷河時代の終わった後の
通史編1(自然・原始) (人類の進化)

この時代は別名を氷河時代と称されるほど寒冷であり、おもに北半球は北緯六〇度の付近まで北極の氷床が前進し,氷河時代の牛化石骨が出土した岩手県花泉町
資料編1(考古編) (〈用語の解説…第3節〉)

*17 海水準変動…海面の陸地に対する相対的昇降のことで、ふつう第四紀氷河時代における海水量の増減による
資料編1(考古編) (〈注一覧…第2章〉)

ほか 『上北町古屋敷貝塚・Ⅱ(遺構編)』(上北町教育委員会) 1986年12月 *43 鈴木秀夫 『氷河時代
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました