機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 6件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(消極的な藩の救済策)
への対応は藩では行われず、組ごとに代官に任せ、重立(おもだち)より差し出させるように命令された」と『
永宝日記
,なぜなら打ち続く不作でお上に貯えもないからだ」と、『
永宝日記
』の筆者も諦めの境地である。,郡所(こおりしょ)の手代が村々へやってきて厳しく詮索し、田畑・家財道具まで売って納めさせたという(『
永宝日記
,天保十年は『
永宝日記
』によると、「午ノ年(天保五年)ノ宝(豊)作ニ増程ノ宝作」で、「天道ノ御助ト国中大悦,になっても、一部には登穂がなくて「大さわぎ」となり、米価も上昇したことから、他散する者が続出したという(『
永宝日記
通史編2(近世1)
(天明六年以降の飢饉)
、飯詰の辺りでは馬や犬を食べる者も出はじめ、二〇人・三〇人と集団で米持ちの者を襲う略奪も発生した(『
永宝日記
,図184.天保7年京都三条橋畔飢餓民の様子 図185.
永宝日記
このような状況下で再,『
永宝日記
』ではさらに多く、十一月・十二月には四万人が逃散したと伝えているが、これはやや誇大であろう。,飢民が駕籠先に出て救済を求めたので、彼らを連れて帰国し、一人につき金一歩を与えて居村に帰らせている(『
永宝日記
通史編2(近世1)
(天保四年の飢饉)
前年の天保三年も天候不順で、前年比約二割減の不作だったが、『
永宝日記
』によれば、四年も春には雪消えが遅
通史編2(近世1)
(穀物の流通統制)
藩庁は領内全体で一〇万俵の買い上げを目標にし(『
永宝日記
』)、さらに「御備籾」として、弘前に四万俵、在方,『
永宝日記
』の筆者の地元、種里村(現鰺ヶ沢町)にも三七八俵の割り当てがきたが、一〇俵も集まらなかったという
通史編2(近世1)
(天保の飢饉の特徴)
津軽領の天保飢饉の様子を伝える『
永宝日記
』では、「天保四年凶作、同五年豊作、同六年半作、同七年不作、同九年
通史編2(近世1)
(天保四年における藩の対応)
これにより米の相場も下がり、十二月には一俵当たり古米八〇匁・新米五〇匁に下落した(『
永宝日記
』)。
/ 1ページ