• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編1(考古編) (5.青森県における弥生時代の終局)

これらの続縄文式土器(後北式土器=江別式土器ともいう)は、本県を越えてさらに南下し、太平洋側における南限,の流れ-そこには当然のことながらそうした文化を担う人々の移動が伴なったはずである-が、北海道において江別式土器
通史編1(自然・原始) (第四節 注および引用・参考文献)

尾上町教育委員会 一九六二年  B 第三節(60)に前掲 (10)石附喜三男 「鈴谷式土器の南下と江別式土器
通史編1(古代・中世) (古墳文化と続縄文文化の交流)

津軽地方では江別式土器を出土する遺跡は約一〇遺跡あまりで、弘前市では石川長者森遺跡(図8)、小友遺跡が
資料編1(考古編) (〈注及び参考文献一覧…第3章〉)

和歌森太郎先生還暦記念 古代・中世の社会と民俗文化) 1976年 *141 豊巻幸正 「八戸市塩入遺跡の江別式土器,竹内正光 「青森県金木町出土の続縄文期土偶と擦文土器」(考古風土記3) 1978年 *162 橘善光 「江別式土器文化
資料編1(考古編) (〈注一覧…第2章〉)

北辺』(考古学ゼミナール P.181) 1976年3月 *162 石附喜三男 「鈴谷式土器の南下と江別式土器
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました