機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 6件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
資料編2(近世編1)
(第二節 海運の発達)
に関する布達 二 出舟・出人、湊口、津出・入津役 (旧八木橋氏蔵) 三 廻米の状況 (一)
上方廻米
, (二)
江戸
廻米 (三)
江戸
・
上方廻米
(四)他国米買入 四 木材の移出と流通 五 十三小廻
通史編2(近世1)
(西廻海運による大坂廻米)
西廻海運による大坂廻米 西廻海運が実現すると、
上方廻米
に利用される廻船の多くが大坂での雇船となった。,また
上方廻米
は、日常的に生じる貨幣支出の必要から、蔵米販売とは別に、廻米と金融とを結びつけることとなった,さきにみた、貞享四年(一六八七)に
上方廻米
量が五万石に設定されることになった背景は、藩財政が自立性を失,また、上方での交渉が思うように進展しない場合、金主や手代が
江戸
や国元へ出向き、直接交渉に及ぶこともあり,西廻海運による
上方廻米
は、全国市場として成長しつつあった大坂市場へ包摂(ほうせつ)されるものであった。
通史編2(近世1)
(銀遣いへの変更と商人の活用)
から大きな借金を抱えていたが、それが累積していく大きな要因として乳井貢ら御調方役所の認識にあったのは、
江戸
入用金,つまり、
江戸
への送金も領内の銭遣いも上方銀主を通して行われており、上方銀主に支払う手数料・両替料の出費,そしてこのようなシステムに加え、現在上方銀主への借財は膨大になり、
江戸
への送金も差し支えている状況にある,これによって
江戸
送金を賄おうとしたのである。ただし、そこには一つ問題があった。,「古来」津軽領では銀遣いであったが、先述のように
上方廻米
の開始によって上方銀主とのかかわりが深くなり、
通史編2(近世1)
(飢饉に至るまでの経緯)
飢饉に至るまでの経緯 宝暦の飢饉でみたとおり、近世の飢饉は単なる自然災害ではなく、凶作下でも
江戸
や上方,これは、
江戸
や
上方廻米
が確立してから初めて起こった大規模な飢饉―元禄飢饉からみられる構図であり、宝暦・,図表32
江戸
時代の津軽領の人口推移 宝暦五年(一七五五)の凶作の際は、前年がたまたま豊作で余剰米,翌天明三年春には藩士に支給する米や農民に小売りする米までを買い上げたうえで、同二年と同様
江戸
・大坂へ各二,高照神社の神官が、今さら祈祷をやっても無駄だから止めるべきと言上したものの、用人は
江戸
からの指示なので
通史編2(近世1)
(飢饉への対応)
当面、藩要用の米のうちから小売米として一万五〇〇俵と大豆八〇〇俵を放出すること、
江戸
・
上方廻米
の中止、
資料編2(近世編1)
(新編 弘前市史 資料編2(近世編1) 目次)
廻米の状況 …………………………………………………………………………… 一〇〇八 (一)
上方廻米
, ………………………………………………………………………… 一〇〇八 (二)
江戸
廻米 …,……………………………………………………………………… 一〇一四 (三)
江戸
・
上方廻米
…
/ 1ページ