機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 12件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編4(近・現代1)
(洋服)
洋服
洋服
といえば、軍人、役人、教員、学生などの専有物であったが、活動的であり、しかもハイカラな点から,明治三十九年には弘前銀行で行員の服装を
洋服
にしたほどであった。,四十年ごろの
洋服
店では、本町の行方長次郎、土手町の野元慶助、親方町の兜森喜代松、一番町の小寺勇太郎などが,そのほか、「
洋服
下の縞シャーツ」というから、今のワイシャツであるが、青色の滝縞格子柄が普通で、このころ,の最新流行は中(ちゅう)山高帽子で、山の高さ四インチ、つば二インチ二分、三円から六、七円まであり、「
洋服
/
洋服
通史編4(近・現代1)
(大正新風俗)
大正新風俗 大正期の風俗の特徴は、
洋服
の普及であった。,男性の
洋服
が急速に普及し、とりわけ大正八年の好況時には、農村の若旦那たちの
洋服
新調が目立って多く、市内,の
洋服
仕立て店では注文に追いつけないほどであったという。
通史編5(近・現代2)
(和洋裁縫女学校の躍進)
このころになると、弘前でも
洋服
を着る人が多くなり、一般家庭の主婦にも、夏などは「簡単服」と称する
洋服
まがいの
通史編4(近・現代1)
(殖産興業の展開)
発誠社 武田 蚕業所 白井 織物所 竹内 製糸所 竹内 織物所 総計 営業種別 活版 印刷
洋服
通史編5(近・現代2)
(国家総動員体制下の商工業)
布帛製造業 (6)茣蓙、花筵製造業 (7)セメント袋製造業 (8)皮革製品製造業 (9)
洋服
製作業
通史編4(近・現代1)
(断髪)
断髪 明治の新生活で最も革新的な風俗といえば、
洋服
と断髪であろう。,
洋服
も断髪も、わが国では幕末の洋式調練を受けた兵士から始まると言われるように、明治の初年に軍人や官員がまずこの
通史編4(近・現代1)
(髪型・化粧品)
分けじゃんぼ」が上下を風靡し、左右に分けた髪にコスミ〔メ〕チックとか、バトレーという油をごてごて塗る
洋服
姿
通史編4(近・現代1)
(明治天皇崩御)
スベシノ達アリ 八月一日 御大喪ニ付、職員一同天機ヲ伺ヒ奉レリ 八月三日 臣民喪(一ヶ年)喪服(
洋服
通史編4(近・現代1)
(開化思潮の影響)
していこうとしたが、岩木山神社の神官が明治十年に東照宮に来た時、神職を戒める例話として右の話を引用し、僧侶はやがて
洋服
通史編4(近・現代1)
(県立弘前高等女学校)
に入ると、大正デモクラシーの影響下、新しいものや自由解放の思想が流行しはじめ、和服に代わって行動的な
洋服
通史編3(近世2)
(弘前の民衆)
その他の人物も
洋服
や羽織袴を着ており、当時の風俗がよく表れている。
通史編2(近世1)
(異国船の領内来航)
頭分は笠のようなもの、そのほかの者は頭巾のようなものをかぶり、衣類は袖の付いた
洋服
で、布地は薄いあい色
/ 1ページ