機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 10件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編5(近・現代2)
(漆工芸と日本画)
明治期の美術の活動は、幕末から継承した漆工芸や日本画が主流を占めることになり、維新後に西洋から導入された
洋画
,一八六一年来日 天保三-明治二四 一八三二-一八九一)から
洋画
を学んだと言われている松野治敏(まつのはるとし,明治四一 一八五一-一九〇八)の例を除き、本州最北端に位置して地理的に不利な本県においては、明治期の中央
洋画
通史編5(近・現代2)
(東京美術学校と弘前の作家たち)
東京芸術大学の前身)が設置され、日本画、木彫、伝統工芸の各科が置かれ、それから八年後の明治二十九年に西
洋画
科,-一九三三)、工藤阿六郎、中村旭洋(なかむらきょくよう)(明治二二-昭和四七 一八八九-一九七二)、
洋画
通史編5(近・現代2)
(美術団体の躍進)
平成一二 一九一〇-二〇〇〇 青森市)らの教え子たちと昭和二年(一九二七)に「未青社」を結成し、昭和初期の
洋画
,棟方一らが、弘前を主とした美術展の機会を広げるのが目的で「国土社」を結成し、弘前市公会堂で第一回国土社
洋画
彫刻公募展覧会
通史編5(近・現代2)
(個人作家の活躍)
天野邦弘『AFTER IMAGE42(残像42)』 戦前青森師範学校で教鞭をとったモダニズムの
洋画
家工藤正義,青森県内美術家団体名簿』 一九八三年 北の街社 『青森県文化のあゆみと展望』 一九八九年 青森県立郷土館『青森県近代
洋画
通史編5(近・現代2)
(戦後美術界の復興)
財団となった日展は日本画、
洋画
、彫塑、工芸、書の各分野を包括する我が国最大の美術団体として、現在も大規模,日展で活躍したのが、彫刻家三国慶一・古川武治(こがわたけじ)(大正七-平成一六 一九一八-二〇〇四)と
洋画
家
通史編5(近・現代2)
(美術団体の発足と展開)
羽場金司は、藤島武二(ふじしまたけじ)(慶応三-昭和一八 一八六七-一九四三 鹿児島)教室で学んだ本格的な
洋画
,二-一九三四)、斉藤順威(明治三〇-昭和四一 一八九七-一九六六)、笹森清一郎、松井瀞の七人で「弘前
洋画
同好会
通史編5(近・現代2)
(昭和の美術団体)
昭和四十四年(一九六九)には、黒滝大休らが日本画、
洋画
、彫塑、書道、工芸、写真、デザインの七部門からなる
通史編5(近・現代2)
(文展と帝展)
文展に、本県から最初の入選者が出たのは、大正二年(一九一三)になってからで、同年の第七回文展に西
洋画
で
通史編5(近・現代2)
(東奥美術展)
おかださぶろうすけ)(明治二-昭和一四 一八六九-一九三九 佐賀市)に師事、文展、帝展に入選し、新進の
洋画
家
通史編5(近・現代2)
(国内外の博覧会)
明治二十九年三月に日本青年絵画協会は日本絵画協会と改称、同年九月
洋画
の白馬会と提携して第一回絵画共進会
/ 1ページ