機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 1407件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 29ページ
通史編3(近世2)
(津軽と「津軽塗」)
津
軽
と「
津
軽
塗」
津
軽
地方で塗られた漆工品は、いま産地名を冠して「
津
軽
塗」と総称されている。,など
津
軽
弘前藩の史料では「御国塗」と呼ばれたほか京都の「近衛家雑事日記」元文五年(一七四〇)五月九日条,、文化元年(一八〇四)十一月十四日条には、「弘前塗」と書かれ、「弘前塗」とか「
津
軽
塗」とは、単に漆器の,その一方
津
軽
においては、「朱塗」、「黒塗」、「春慶塗」、「蒔絵」、「唐塗」、「霜降塗(しもふりぬり)」,この中に
津
軽
塗の項があり、このころから
津
軽
においても、
津
軽
で塗られた漆器類を単に「
津
軽
塗」と呼ぶようになった /
津
軽
と「
津
軽
塗」
通史編5(近・現代2)
(津軽塗)
津
軽
塗 弘前市の名産として有名な
津
軽
塗は、四代藩主
津
軽
信政が奨励して以来、代々の藩主によって名産の育成,当時はまだ「
津
軽
塗」という名称ではなく、「韓塗」と呼んでいた。,そして、明治十四年二月、弘前漆器授産会社が第二回内国勧業博覧会に
津
軽
漆器を出品する際に「
津
軽
塗」という,
津
軽
塗は明治中期になると、高級品はもとより、一般大衆向けの製品も現れてくる。,、
津
軽
塗漆器工業の発展が阻害されるのである。 /
津
軽
塗
通史編1(自然・原始)
(津軽山地)
津
軽
山地
津
軽
半島は北が
津
軽
海峡、西が日本海、東が陸奥湾と三方が海に面し、南西方には岩木火山が位置している,半島脊梁(せきりょう)部にはほぼ南北に縦走する
津
軽
山地(中山(なかやま)山脈ともいう)があって、西側に,
津
軽
平野、東側には青森平野が位置している(図2)。,図2
津
軽
半島の地形分類図(青森県,1970より部分掲載)
津
軽
山地は、東北地方の中央部を南北 /
津
軽
山地
通史編1(古代・中世)
(渡嶋津軽津司)
渡嶋
津
軽
津
司 以上見てきたように、太平洋側でも日本海側でも、徐々に律令国家の力は北へ北へと浸透していったわけであるが,県下の地名がみえるものとしては、『続日本紀』養老四年(七二〇)正月丙子条の、「渡嶋
津
軽
津
司従七位上諸君鞍男,またそもそも「渡嶋
津
軽
津
司」の訓(よ)みも諸説ある。,
津
軽
地方に置かれていた可能性は薄いものと思われる。,またこの「
津
司」という役所名は、文献史料的にはこの「渡嶋
津
軽
津
司」が唯一であるが、最近、石川県金沢市の / 渡嶋
津
軽
津
司
通史編1(自然・原始)
(津軽平野)
津
軽
平野 東方の
津
軽
山地と、西方の岩木火山および屏風山との間には、きわめて低平な
津
軽
平野が東西五~一六 /
津
軽
平野
通史編5(近・現代2)
(津軽神楽)
津
軽
神楽 神職だけで演じる神楽であり、藩でも重んじ、人々も尊重してきた。 ,表64
津
軽
神楽の演目 曲名 現行 神楽輯録 御遺鑑 奥富士物 語御神式 1 神入舞 ○ ○ ○ ×,
津
軽
神楽は、正徳四年七月二十一日に行われた高照神社の大祭に奉納されたのが初演である。,それが成立した年月、経緯、継承の歴史、伝承演目など、現代に至る変遷は
津
軽
神楽保存会による小冊子『
津
軽
神楽 /
津
軽
神楽
通史編1(古代・中世)
(津軽安藤氏)
津
軽
安藤氏 こうした境界の地の支配者を代表するものが、
津
軽
安藤氏である。,北条得宗領の最重要拠点の一つであった
津
軽
地方の地頭代官は、これまで見てきたような有力御家人の一族と目される,人々が大半であったが、そうしたなかで
津
軽
安藤氏は、例外的に
津
軽
生え抜きの武士から地頭代官に抜擢された一族,
津
軽
安藤氏の存在は、かつて「青森県中世史上の惑星」と評されるなど(その後裔安東愛季は、京都妙心寺の僧から,に残るその痕跡や、安藤氏の周辺をも含めた新たなる史料の発掘を押し進めて、従来の研究の限界を打ち破り、
津
軽
安藤氏 /
津
軽
安藤氏
通史編2(近世1)
(七 津軽一統志)
七
津
軽
一統志
津
軽
為信の
津
軽
統一を中心として編さんした官撰史書。,同年十月に家老
津
軽
校尉(こうい)の名で領内に資料収集の協力を求める触れが出され、同十六年五月に完成した,
津
軽
家始祖の光信(みつのぶ)の事績に始まり、為信の独立、四代信政までの歴代藩主の事績、寛文蝦夷蜂起事件 / 七
津
軽
一統志
通史編5(近・現代2)
(津軽藩踏水会)
津
軽
藩踏水会 弘前市のスポーツ団体に、
津
軽
十万石の古式泳法の伝統を伝える「
津
軽
藩踏水会」がある。,
津
軽
藩時代の泳法は武芸であったため明治以降絶え、その内容・流派は不明であった。,特に一二代藩主
津
軽
承昭(つぐあきら)はしばしば水練を見学、脱衣場や西洋型のボートまで作らせた。,
津
軽
承昭は、熊本藩主細川斉護(なりもり)四男で、
津
軽
一一代藩主順承(ゆきつぐ)の婿養子だった。,
津
軽
藩踏水会の会旗は
津
軽
家の定紋の牡丹(ぼたん)である。 写真315
津
軽
藩踏水会 /
津
軽
藩踏水会
通史編3(近世2)
(津軽永孚)
津
軽
永孚
津
軽
永孚(一七七三~一八二八)は家老
津
軽
多膳の子で、幼年より漢学を山崎図書(蘭洲)に従って,
津
軽
永孚、山崎図書以下の学校御用懸は昌平坂学問所や熊本藩校時習館(じしゅうかん)を範とし、図面や資料を /
津
軽
永孚
通史編1(古代・中世)
(津軽への注目)
津
軽
への注目 そうしたなかにあって、ここでもやはり
津
軽
の動向が、乱の行方を決定づけるものとして注視されていた,『日本三代実録』には、「
津
軽
が賊に同ずれば、大兵といえども制し難い」「
津
軽
の夷俘はその党種多く、幾千人,実際には
津
軽
の蝦夷たちは分裂していたらしく、ある者は賊に味方して乱を拡大するのに大きな力となった。,しかし逆に
津
軽
蝦夷のなかにも三〇〇〇人の渡嶋の蝦夷とともに出羽国の官軍に味方する者があり、その勢力が「,中央政府に抵抗しようとはしない、政治的に未熟な蝦夷集団を討つ、征夷戦の常道であったが、今回も官軍に協力した
津
軽
/
津
軽
への注目
通史編5(近・現代2)
(津軽三味線)
津
軽
三味線 三味線は貧しい人々には、入手するのが困難であり、民謡に伴奏として用いるものも少なかったと,貧困、門付けなどの生活境遇から
津
軽
三味線の特異性をその人々に引き寄せて語られることが多い。,ボサマといわれた者の何人かが、
津
軽
三味線を洗練させ、様式が確立され、継承される過程で一定の役割を演じたと,山田千里(やまだちさと)(昭和六-平成一六 一九三一-二〇〇四)、長谷川祐二(はせがわゆうじ)などが「
津
軽
三味線協議会,吉田兄弟もジュニア部門での入賞者である(なお、
津
軽
三味線全国大会は金木町でも行われている)。 /
津
軽
三味線
通史編1(古代・中世)
(一 十三湊と津軽)
一 十三湊と
津
軽
津
軽
地域と他地域との交易を考えるとき、物資の窓口として十三湊(とさみなと)は特筆すべき,
津
軽
平野部を流れる岩木川(いわきがわ)をはじめ平川(ひらかわ)・浅瀬石川(あせいしがわ)・十川(とがわ,はすべて十三湖(じゅうさんこ)に流れ込み、これらの河川を利用した水運を想定するとき、十三の地はまさに
津
軽
/ 一 十三湊と
津
軽
通史編1(自然・原始)
(四 津軽の四季)
四
津
軽
の四季 図65は、青森市における気温・日照時間・降水量の変化や季節変化の様子を示したものである,この図を参考にしながら、
津
軽
地方の四季の気象変化と災害からみた特徴をたどってみることにする。 / 四
津
軽
の四季
通史編4(近・現代1)
(中津軽郡会)
中
津
軽
郡会 明治二十四年四月一日から青森県に郡制が施(し)かれた。郡制により郡会が発足した。,中
津
軽
郡は定員一六人で、弘前市域関係は次のとおりである。, 清水村 三浦大吉 新和村 小山内小三郎 藤代村 不詳 石川村 成田多佐久(南
津
軽
郡,和徳村 福士音太郎(憲政) 堀越村 工藤長左衛門(憲政) 清水村 今八太郎(中立) 南
津
軽
郡石川村 / 中
津
軽
郡会
資料編3(近世編2)
(三 工芸・津軽塗)
三 工芸・
津
軽
塗 (一)塗物の生産と技術 (二)進物・献上品としての
津
軽
塗 (三)塗師 / 三 工芸・
津
軽
塗
通史編2(近世1)
(津軽氏の鷹保護)
津
軽
氏の鷹保護 鷹巣の保護については、豊臣政権は既に天正十四(一五八六)・十五年に、いわゆる九州平定,さて天正十九年(一五九一)十二月十日と推定される豊臣秀吉朱印状(資料近世1No.四二)は、
津
軽
為信の領地,このように豊臣政権が
津
軽
地方の鷹保護を為信に厳命したのは、
津
軽
地方がただ単純に鷹の産地だという理由からなのではない,したがって
津
軽
の「御鷹」は、同領内で手厚く保護され、その上で献上道中を組んで日本海沿岸の大名領を経由して,九州と同様、奥羽日の本仕置によって、豊臣政権による奥羽地方の支配統制の確立と、
津
軽
地方における名鷹の独占 /
津
軽
氏の鷹保護
通史編3(近世2)
(津軽国学社中)
津
軽
国学社中 幕末期の弘前では、神官層とはまた別に、比較的富裕な町人層を中心に平田派国学の積極的な受容,この
津
軽
国学社中と称してもよいような知的サークルの中で、中心的役割を果たしたのが鶴舎有節(一八〇八~一八七一,鶴舎(本名武田乙吉)は鶴屋宇兵衛の次男で、幼年より富豪伊香八太郎の家に奉公し、毎夜、
津
軽
俳壇の重鎮であった,草坡は
津
軽
における「古道学」唱道の嚆矢であったという(「三谷句仏筆記」『伝類』)。 /
津
軽
国学社中
通史編2(近世1)
(津軽領の知行制)
津
軽
領の知行制 いわゆる「地方(じかた)知行制」とは主として中・上層藩士に個別の知行地が設定され、年貢,しかし、
津
軽
領の場合、藩が藩士への俸禄の支給を一括して管理する「蔵米制」への移行が進み、貞享二年(一六八五,たとえば一五〇〇石を給された大身の家老、
津
軽
百助(ももすけ)の場合、宝暦十年(一七六〇)の段階では知行地,は実に九七ヵ村にわたり、
津
軽
領の穀倉地帯である現在の南
津
軽
郡域をはじめ、新田地方、外浜とほぼ藩全域に分散,一〇〇石程度の中級の藩士でも四~七ヵ村に分散しているのが通常だった(「知行帳」弘図
津
)。 /
津
軽
領の知行制
通史編1(古代・中世)
(津軽の唐糸伝説)
津
軽
の唐糸伝説 東北全体に視野を広げると、右の二つの類話と見なされる廻国伝説が広く存在することが知られている,よく似た類話は『
津
軽
一統志』首巻にもみえる(史料一一三七・写真106)。,写真105 毘沙門天立像 写真106 『
津
軽
一統志』唐糸前 五代執権北条時頼の寵愛の妃,やがて、名を最明寺道崇と名を改めて諸国修行の旅に出た時頼が、
津
軽
にもやってきたとの噂を唐糸は耳にする。,また唐糸ゆかりの寺が実際に
津
軽
の地にあったことは、やはり室町時代初期の古文書「そへ置文」(史料七三四) /
津
軽
の唐糸伝説
通史編1(古代・中世)
(津軽曽我氏の滅亡)
津
軽
曽我氏の滅亡 観応元年(正平五年、一三五〇)十一月、足利尊氏との確執から弟直義(ただよし)が南朝,しかし南部氏自体はその勢力を保ち、詳細は不明であるが曽我氏をはじめとした
津
軽
方面の豪族を滅ぼして、
津
軽
地方,にまでその支配を拡大していき、やがて
津
軽
地方をも制覇することとなった。 ,ただ本来、
津
軽
曽我氏に伝来しているはずの所領や軍忠関係をはじめとしたさまざまな古文書が、現在は遠野南部家文書 /
津
軽
曽我氏の滅亡
通史編2(近世1)
(一二 津軽歴代記類)
一二
津
軽
歴代記類 明治政府が興した修史事業により、藤田貞元・兼松成言・樋口建良・下沢保躬(しもさわやすみ,)等が領内から収集した資料を明治十年(一八七七)にまとめた「
津
軽
旧記類」のうち、藩主を主としたものを「,
津
軽
歴代記類」という。 / 一二
津
軽
歴代記類
通史編1(古代・中世)
(津軽平賀郡への入部)
津
軽
平賀郡への入部 曽我氏が
津
軽
における拠点としたのが、中世の
津
軽
三(四)郡の内の
津
軽
平賀郡である。,岩木川上流を中心とした
津
軽
平野の一部を形成する肥沃な水田地帯は、
津
軽
地方でも早くから開けた場所であったと,また秋田の比内から
津
軽
に入る奥大道のルート上にあり、
津
軽
平野の咽喉(のど)を押さえる交通の要衝でもあった,本節二でみたように、奥州合戦ののちに、
津
軽
に入った御家人宇佐美(大見)平次実政が、その拠点を
津
軽
平賀郡,これが曽我氏が
津
軽
に地頭代職を得た最初なのか、あるいはそれ以前からすでに得ていたのかについては定かでない /
津
軽
平賀郡への入部
通史編2(近世1)
(津軽信枚の越後転封)
一方、六月八日付けの憲忠宛て義宣の書状は、福島正則の
津
軽
への国替と、
津
軽
信枚への国替通知がないことを伝,それによれば、
津
軽
を請け取り、福島正則に渡し、百姓等にも
津
軽
は福島正則の領地に遣わされたので、そのことをよく,
津
軽
はあまりに遠いということで中止になり、酒井忠勝・牧野忠成両人の領地近所に、「
津
軽
之高四万五千石」を,
津
軽
弘前藩の国替がなくなったため、秋田藩が領内で
津
軽
家の越後国替に使用させるために準備した馬と舟は、帰京,・舟を島田直時へ使用させる指示,福島正則の
津
軽
転封中止を知る 福島正則の
津
軽
転封中止 2 福島正則 /
津
軽
信枚の越後転封
通史編5(近・現代2)
(津軽の精神風土を追究)
津
軽
の精神風土を追究 長部日出雄(昭和九- 一九三四- 弘前市)は郷土を見詰めながら、
津
軽
の精神風土,四十八年(一九七三)「
津
軽
世去れ節」「
津
軽
じょんから節」で直木賞受賞(資料近・現代2No.六七五)。,これらの受賞作品の舞台は、すべて
津
軽
である。だから、長部日出雄は
津
軽
の文学の集大成者と言える。 ,この映画は直木賞受賞作の「
津
軽
じょんから節」をもとに、新たに書き下ろした作品だが、
津
軽
三味線や
津
軽
の美,これほど
津
軽
の風土、棟方志功や太宰治をはじめとする
津
軽
の文学者を、つまり、小説やエッセイ、そして映画で /
津
軽
の精神風土を追究
通史編1(自然・原始)
(津軽平野深部の地質)
津
軽
平野深部の地質
津
軽
平野南部の深度四〇〇メートルから一〇〇〇メートルに分布する地質は、掘さく深度,①
津
軽
平野南部地域の深部地質は、
津
軽
平野中央断層(仮称)を境に東西で異なった岩相層序からなる。,②
津
軽
平野中央断層の東側の地質系統は、温泉水を含む地下水系を強く反映したものである。,③
津
軽
平野中央断層の東側は、平賀町から黒石市の丘陵・山地に分布する新第三系中新統の板留層と温湯層相当層,④
津
軽
平野中央断層の西側は、おもに弘前市南部の山地に分布する新第三系中新統の大和沢層・松木平層・大秋層相当層 /
津
軽
平野深部の地質
通史編1(自然・原始)
(津軽平野中央断層)
津
軽
平野中央断層
津
軽
平野中央断層(仮称)は、温泉掘さく深度と泉質組成分布から推定されるもので、弘前市新里,本断層の北延長部には一七六六年(明和三年)に発生した
津
軽
地震(明和の大地震、マグニチュード七以上)の震源域 /
津
軽
平野中央断層
通史編2(近世1)
(関ヶ原の戦いと津軽氏)
関ヶ原の戦いと
津
軽
氏 この慶長五・六年の動乱に際して、
津
軽
氏はどのような動きをとったのだろうか。,
津
軽
家の官撰史書である「
津
軽
一統志」からこの動乱時の動向を拾ってみれば、為信出陣、尾崎喜蔵・板垣兵部・,)に描かれた幟(のぼり)の図柄から、
津
軽
氏が関ヶ原へ参陣したという見方がある。,この屏風絵は、
津
軽
家が所蔵していたことから通称「
津
軽
屏風」と称される(以後、「
津
軽
屏風」と略記)。,図45.
津
軽
屏風に描かれた卍幟 図46.諸将旌旗図屏風にみえる
津
軽
家(左)と蜂須賀家(右)の / 関ヶ原の戦いと
津
軽
氏
通史編2(近世1)
(黒石津軽家の大名昇格)
黒石
津
軽
家の大名昇格 文化六年(一八〇九)四月、本家が一〇万石になって三ヵ月後、幕臣で四〇〇〇石の黒石
津
軽
家,は、本家弘前
津
軽
家の強力な運動によって、一万石に高直しされ、大名に昇格した。,黒石
津
軽
氏は、明暦二年(一六五六)二月、四代藩主
津
軽
信政の叔父である信英(のぶふさ)が、五〇〇〇石をもって,を勤めている分家の黒石
津
軽
家も、由緒深い家柄である。,こうして、
津
軽
黒石藩は、廃藩に至るまで存続した。 / 黒石
津
軽
家の大名昇格
通史編2(近世1)
(津軽領内のアイヌ民族)
津
軽
領内のアイヌ民族
津
軽
弘前藩が江戸幕府の命令によって提出した「正保国絵図」の下図を貞享二年(一六八五,)三月に写した「陸奥国
津
軽
郡中絵図」(青森県立郷土館蔵)のうち、
津
軽
半島・夏泊半島には、「犾村(えぞむら,
津
軽
半島では、今別(いまべつ)村(現東
津
軽
郡今別町)と、野田(のだ)村(現青森市)から小泊(こどまり),村(現北
津
軽
郡小泊村)に至る
津
軽
海峡に面した地域に、また夏泊半島では、田沢(たざわ)村から茂浦村(いずれも,「陸奥国
津
軽
郡中絵図」
津
軽
半島の犾村 表17
津
軽
領内のアイヌ 村 名 軒数(軒) うた村 /
津
軽
領内のアイヌ民族
通史編1(古代・中世)
(安藤愛季の津軽侵略)
安藤愛季の
津
軽
侵略 安藤愛季(写真199)は、天文八年(一五三九)に出羽国檜山城主下国舜季(しものくにきよすえ,これより以前の永禄十三年(一五六九)三月十五日、「
津
軽
之南部弥左衛門」が上洛して山科言継を訪問しているが,愛季の家臣であるにもかかわらず、「
津
軽
之南部」を名乗って上洛させたのは、山科家と浪岡北畠氏との関係から,翌年にも愛季は
津
軽
に出陣するが、ついに浪岡城の回復は成功できなかった。 ,愛季の
津
軽
侵攻後、天正十年(一五八二)、三戸南部家継承を実現した信直は、弟政信を浪岡城に入部させて
津
軽
郡代 / 安藤愛季の
津
軽
侵略
通史編2(近世1)
(「津軽一統志」の編纂)
「
津
軽
一統志」の編纂 享保十二年(一七二七)、五代藩主
津
軽
信寿は、家老
津
軽
(喜多村(きたむら))政方,また、史書の編纂の意図・方針として、為信以前の
津
軽
の歴史についても対象とし、それを受けて為信の
津
軽
平定,これが「
津
軽
一統志」(以下「一統志」と略記)である。,その構成は、
津
軽
の風土、産貢から書き出し、
津
軽
家による草創・征功を記した後に、士臣の忠否・伝記や伝承を,首巻に地誌を置き、陸奥国、岩木山、
津
軽
地方の名所旧跡について記し、以下、巻一から巻九までに
津
軽
家始祖の / 「
津
軽
一統志」の編纂
通史編1(古代・中世)
(津軽独立に向けて)
津
軽
独立に向けて 天正十一年(一五八三)、安藤愛季は由利郡に侵攻してきた庄内の大宝寺氏を出羽郡由利郡,は、愛季との戦いのあと、いったんはその勢力を後退させたものの、天正十一年以降再びその勢力を伸張させ、
津
軽
地方,は「
津
軽
独立」に向けて動き出すことになる。,したがって「
津
軽
独立」は豊臣政権とのかかわりのなかでその実現を目指すことになったのである。 /
津
軽
独立に向けて
通史編1(古代・中世)
(津軽曽我氏の出自)
津
軽
曽我氏の出自 平賀郡を中心に活躍した
津
軽
の中世武士としてよく知られているのが曽我氏である。,この
津
軽
の曽我氏が、治承四年(一一八〇)の源頼朝挙兵による石橋山(いしばしやま)合戦に際して、頼朝に敵対 /
津
軽
曽我氏の出自
通史編1(古代・中世)
(延久蝦夷合戦と津軽)
延久蝦夷合戦と
津
軽
この乳井から大鰐にかけての南
津
軽
地方は、中世前期において
津
軽
全体の政治的・文化的中心,をなしていたと推測されており、福王寺以外にも、後白河上皇の創建と伝えられ「
津
軽
国分寺」の伝承(史料五二二,写真75 高伯寺跡(大鰐町) とはいえ、延久合戦後の
津
軽
・比内・鹿角・糠部など、北緯四〇度以北,南の「奥六郡」から
津
軽
平野へ通じる「回廊」地帯であったともいえる鹿角盆地や南
津
軽
の平川河谷地帯には、深 / 延久蝦夷合戦と
津
軽
通史編1(自然・原始)
(津軽地域の気温と特徴)
津
軽
地域の気温と特徴 地上気温は、生活環境に適応して、地表付近の高さによる温度傾度の小さくなる地上一,
津
軽
地域の平均的な日較差は、平均値で一〇℃前後、毎日値では〇~二〇℃と振幅が大きく変化している。,
津
軽
地域の青森・深浦・弘前および太平洋側の八戸・むつのアメダス観測点相互の月別気温の比較から、同じ
津
軽
地域内,または
津
軽
地域と東部地域(太平洋側)との気温特性をまとめると次のようになる(表15)。,この気温差に八甲田山地や
津
軽
半島山地による衝立(ついたて)効果が現われている。 /
津
軽
地域の気温と特徴
通史編1(古代・中世)
(津軽(郡)中名字の世界)
津
軽
(郡)中名字の世界 一方、『
津
軽
一統志』に付された、地元の地誌として著名な「
津
軽
(郡)中名字(なあざ,写真102 東京国立博物館本『
津
軽
一統志』附巻 しかし外三郡の郡名については、同時代史料である,中世の古文書類に一切登場せず、
津
軽
地方は「
津
軽
四郡」ないし「
津
軽
三郡」(山辺郡を除く)と総称されるのが,また京役を、京都の権門貴族などの荘園領主への負担とする俗説もあるが、
津
軽
が権門の荘園であったとの明証はまったくない,こうしたことから、著名な「
津
軽
(郡)中名字」は、中世の
津
軽
の状況を正確に伝えているとは考え難い。 /
津
軽
(郡)中名字の世界
通史編1(古代・中世)
(「津軽」の地の独自性)
「
津
軽
」の地の独自性 先にも触れたが、斉明天皇五年(六五九)の遣唐使の記録である『伊吉連博徳書』によれば,最遠方の都加留=
津
軽
が、なお抵抗をやめない麁蝦夷たちのさらに北方に存在して、区別されているところが面白,
津
軽
の名は、早くから中央の大和の人々に親しまれていたのである。 ,こうした
津
軽
の特殊性は、のちのちまで生き続けていた。,
津
軽
は古代を通じて、蝦夷のなかでもさらに特別な世界であった。 / 「
津
軽
」の地の独自性
通史編2(近世1)
(「分領」と津軽弘前藩)
「分領」と
津
軽
弘前藩 安政六年九月二十七日、
津
軽
弘前藩主
津
軽
承烈(つぐてる)(後の承昭(つぐあきら),、一八三四~一九一六)の名代として江戸城に登城した
津
軽
黒石藩主
津
軽
承叙(つぐみち)に対して、幕府は蝦夷地,
津
軽
弘前藩と盛岡藩に対しては、警衛の持ち場は従来どおりとし、さらに陣屋のある場所において、それ相応の「,同じ日に、盛岡藩主南部利剛(としひさ)の名代盛岡新田藩主南部信誉(のぶのり)にも
津
軽
家と同内容の達しがあり,達しのいうところを理解しかねた
津
軽
家では、達しが出された翌日、
津
軽
家の「御用頼」である幕府奥右筆(おくゆうひつ / 「分領」と
津
軽
弘前藩
通史編5(近・現代2)
(用の美と津軽民芸)
用の美と
津
軽
民芸 民芸運動で昭和四十五年県文化賞を受賞した相馬貞三(そうまていぞう)は、昭和二年に柳宗悦,ひしざし)、凧絵(たこえ)、アケビ蔓(づる)や根曲がり竹細工、伊達(だて)げら、ネプタ絵、玩具など、
津
軽
,の庶民が生んだ「用の美」を再評価し、作り手の育成と
津
軽
ガラス器の誕生に協力、『みちのく民芸』を発行して,イギリスの陶芸家バーナード・リーチとの親交で、
津
軽
の民芸品は欧米にも紹介された。 / 用の美と
津
軽
民芸
通史編2(近世1)
(浅利騒動と津軽氏)
浅利騒動と
津
軽
氏 文禄三年、秋田方は比内の浅利領へ兵を進め、物成の差し押さえを行い、さらに岩脇村(いわわきむら,また八月二十二日付書状では、比内浅利氏より檜山の実季へ戦闘をしかけたが、
津
軽
方より浅利氏を支援することになり,、そのため浅利氏は
津
軽
為信を後ろ盾にしている。,図36.
津
軽
氏の浅利氏擁護を示す南部信直書状案 この文禄四年の戦闘において頼平が頼みとしたのは,、浅利勝頼の謀殺後、頼平が身を寄せていた
津
軽
為信であった。 / 浅利騒動と
津
軽
氏
通史編1(古代・中世)
(津軽惣地頭宇佐美実政)
津
軽
惣地頭宇佐美実政 こうして平泉藤原氏の滅亡後の体制整備が進むなか、本州の最北辺にして海運上の要衝,でもある
津
軽
地方の鼻和・平賀・田舎三郡(
津
軽
地方の中世の郡制については、次項で詳述する)には、奥州合戦,前掲の葛西清重もそうであるが、他にも千葉常胤が行方郡以下五郡荘、三浦義澄が会
津
郡以下四郡三荘、小山政光,なおこの実政については、平賀郡大光寺あたりにあって、「
津
軽
奉行」の任にあったともいわれているが、この説 /
津
軽
惣地頭宇佐美実政
通史編4(近・現代1)
(津軽産業会の活動)
津
軽
産業会の活動 明治期の弘前市産業界をリードした
津
軽
産業会の成立期以来の活動について、同会の理事として,活動した成田果が沿革誌をまとめているので、これによってその内容を振り返っておきたい(成田果『
津
軽
産業会沿革,化育社が
津
軽
産業会として活動するまでの経緯は既に見た(本書第一章第三節)。,なお、明治三十二年(一八九九)時点での
津
軽
産業会の定款と役員は次のとおりである。 ,『
津
軽
産業会報』は翌年一月に次のように論じている。 /
津
軽
産業会の活動
通史編1(古代・中世)
(下総葛西氏と津軽葛西氏)
下総葛西氏と
津
軽
葛西氏 葛西氏は、武蔵国豊島郡を本拠とした豊島氏の一族である。,その子孫が、のちに
津
軽
地方にも広く分布することとなった。,弘前藩家臣中にも葛西家がいくつかあるが、
津
軽
の葛西氏についての確実な最古の史料は、永正二・三年(一五〇,木庭袋氏は『前代歴譜』『新羅之記録』『
津
軽
一統志』などにも散見し、
津
軽
には広く根を下ろしていたらしい。,その
津
軽
入り当初の拠点は大光寺城あたりといわれているが、時期も含めて史料的には確認できない。 / 下総葛西氏と
津
軽
葛西氏
通史編1(古代・中世)
(鎌倉幕府滅亡と津軽曽我氏)
鎌倉幕府滅亡と
津
軽
曽我氏 元弘三年(一三三三)閏二月の後醍醐天皇の隠岐脱出に始まり、同年五月の足利尊氏,こうした鎌倉幕府末期の一連の戦乱から、続く南北朝の動乱に至るまで、この
津
軽
の地でも、そうした中央の政情激変,の一端を担う戦乱が続くことになり、
津
軽
曽我氏をはじめとする
津
軽
在住の武士たちも、いやおうなくその渦中に,図41 南北朝期における
津
軽
の楯
津
軽
曽我氏の嫡流である光頼(光称(こうしょう))・光高(のちの,後醍醐方では、同年九月には
津
軽
四郡の検注を工藤貞景(さだかげ)に命じ(史料六二九)、
津
軽
地方の支配固めに / 鎌倉幕府滅亡と
津
軽
曽我氏
通史編1(古代・中世)
(二 津軽の修験道と神社)
二
津
軽
の修験道と神社 一般に修験道とは、宗教現象的には原始的な山岳信仰に真言密教的な信仰が合体した,因(ちな)みにいえば、南部領に本山派が多く、
津
軽
領に当山派が多いのは、地域的な特性を考える上で興味深い,古代の坂上田村麻呂に開基伝承を持つ
津
軽
地域の神社の多くは、その当初、天台系密教(台密)を基調とし、鎌倉時代,とすれば、
津
軽
地域における中世の修験道世界とは、まさしく、鎌倉幕府の「禅密主義」の宗教政策の延長上に花開,羽黒修験をベースに始まった
津
軽
の当山派に連なる熊野修験の世界は、「蝦夷管領」から「日ノ本将軍」に名を替 / 二
津
軽
の修験道と神社
通史編1(古代・中世)
(二 陶磁器と津軽)
二 陶磁器と
津
軽
中世後期における陶磁器をみると、一五世紀と一六世紀で顕著な違いが認められる。 / 二 陶磁器と
津
軽
通史編5(近・現代2)
(一 津軽のナショナリズム)
一
津
軽
のナショナリズム
津
軽
之頌(しょう) 相馬貞三 西つ方 秀でたる,我等為すべく立ちあがりぬ 見よ、朝の日上れば この山越え 夕日射刺せば この山燃ゆ
津
軽
/ 一
津
軽
のナショナリズム
通史編1(古代・中世)
(津軽奪還を目指して)
津
軽
奪還を目指して 安藤盛季(もりすえ)の甥にあたる潮潟重季(うしおがたしげすえ)の嫡子政季(師季),「安藤」から「安東」に氏の表記が替わった可能性も指摘されている)氏を擁立して、その存在に依拠する形で
津
軽
,一方、十三湊を追われ蝦夷地に逃れた安藤盛季(もりすえ)の子息康季(やすすえ)は、そののち
津
軽
に戻ったが,応仁二年(一四六八)二月二十八日付で師季が熊野那智山に捧げた願文には、もとの如く
津
軽
外浜・宇楚里(うそり,を攻撃したが(史料八四七)、これが
津
軽
への下国安東氏の最後の侵攻であった。 /
津
軽
奪還を目指して
通史編2(近世1)
(津軽地域の確保と蝦夷荒)
津
軽
地域の確保と蝦夷荒 「
津
軽
徧覧日記」一(弘図八)の「古城・古館之覚」にみえるように、戦国末期、村市,
津
軽
家の譜代家臣の出身地は、岩木川西岸、そして岩木山と岩木川とに囲まれた地域、すなわち鼻和郡の南側に色濃,同氏の勢力は、一つには
津
軽
平野の中央部に扶植(ふしょく)させることに力点が置かれ、その過程でアイヌとの,図3.戦国末期
津
軽
地方の城館分布 また、現西
津
軽
郡の海岸一帯に当たる西浜地域では、中村(現鰺ヶ,そして、アイヌとの戦いは、これを通じて西浜の地帯を確保したことに端的に表れているように、大浦(
津
軽
)氏 /
津
軽
地域の確保と蝦夷荒
/ 29ページ