• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (普門院)

「津軽俗説選」には三十三霊場の第三十三番に、「茂森山観音普門庵」とあり、通称山観(やまかん)と呼ばれた
通史編3(近世2) (地蔵信仰)

「津軽俗説選」には川倉地蔵堂(北津軽郡金木町)の賽(さい)の川原を、幼少で死亡した子が冥土の賽の川原に
通史編3(近世2) (稲荷宮)

「津軽俗説選」(弘図岩)は、稲荷宮の鍵は常源寺にあって、稲荷宮に留め置くと常源寺へ飛んで帰るという話を
通史編3(近世2) (観音信仰)

図247.山観普門院 三十三番札所  「津軽俗説選」では、一巡すると九四里四丁(約三七六・四キロメートル
通史編1(古代・中世) (「嘉元鐘」)

たとえば『津軽俗説選後拾遺』には、「沈鐘伝説」「十三湖底の鐘」の項があり、十三湖に沈んだという、この鐘
資料編1(古代・中世編) (一 銅鐘)

なお『津軽俗説選後拾遺』には、「沈鐘伝説」と「十三湖底の鐘」の二つの項があり、「嘉元鐘」にまつわる伝承
通史編1(自然・原始) (江戸時代~明治十七年(一八八四))

弘前の工藤常政(くどうつねまさ)(屋号が練屋(ねりや)のため練屋藤兵衛(とうべえ)ともいわれる)が、『津軽俗説選
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました