機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 14件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(津軽信枚の越後転封)
津軽信枚
の越後転封 元和五年(一六一九)は二代将軍秀忠が上洛した年であり、東北地方の大名をはじめ多くの,一方、六月八日付けの憲忠宛て義宣の書状は、福島正則の津軽への国替と、
津軽信枚
への国替通知がないことを伝,表9 元和5年秀忠上洛時の
津軽信枚
・佐竹義宣の動き 月 日
津軽信枚
佐竹義宣 幕府・秀忠 3.25,秀忠の上洛発表 4.17 義宣の江戸屋敷訪問
津軽信枚
の屋敷訪問を受ける 21 義宣へ金100枚の借金申,・近藤秀明・久永重膳を昼数寄に招く 9. 6 佐竹義宣を振舞に招く
津軽信枚
の振舞に招かれる /
津軽信枚
の越後転封
資料編2(近世編1)
(編年史料 (天正十七年~明暦二年))
参議西洞院時慶、
津軽信枚
、同建広へ匂袋を贈る。,●慶長十三年(一六〇八)四月、
津軽信枚
、国元津軽へ入部する。,●慶長十四年(一六〇九)五月、
津軽信枚
、津軽へ帰国する。,同月二日、
津軽信枚
の越後転封の中止決まる。,●寛永元年(一六二四)三月八日、
津軽信枚
、判形を元に戻す。
資料編2(近世編1)
([口絵])
津軽信建奉納 巌鬼山神社鰐口 (弘前市・巌鬼山神社蔵、県重宝、本文史料一九四号) 慶長十八年
津軽信枚
奉納, 熊野奥照神社棟札 (本文史料三七二号) 元和元年6月21日
津軽信枚
書状 白取瀬兵衛・,津軽信長〔信枚〕黒印寺領充行状 革秀寺宛 (本文史料266号) 慶長十四年八月六日
津軽信枚
黒印知行充行状町田勝右衛門宛
通史編2(近世1)
(青森町の成立と青森開港)
寛永二年(一六二五)五月十五日、二代藩主
津軽信枚
(のぶひら)は、津軽から江戸への廻船運行を許可する、幕府年寄衆土井利勝,寛永三年(一六二六)四月六日、
津軽信枚
は家臣の森山弥七郎(もりやまやしちろう)へ黒印状を与えて、青森の,さらに、寛永十一年(一六三四)三月二十一日に、
津軽信枚
が重臣乾(いぬい)と服部の両名へ黒印状を発給して,ではなかったようで、元禄期に至っても、青森町奉行に油川へ旅船の着岸を認めてよいかという尋ねがあった際に、寛永三年の
津軽信枚
,先述した寛永三年(一六二六)四月の青森開港を命じる
津軽信枚
黒印状には、一〇年間の年貢と諸役免除が明記されていたが
通史編2(近世1)
(江戸時代初期の大名課役)
にもかかわらず、
津軽信枚
は国元から兵を率いて出陣している。,蝦夷の押さえを担っているから、国元が手薄になることを危惧して帰国を促されたとするが、さきにみたように
津軽信枚
通史編2(近世1)
(家臣団の成立)
12「時慶卿記」にみえる家臣 津軽為信の家臣と 推定される人物 津軽信建の家臣と 推定される人物
津軽信枚
通史編2(近世1)
(「津軽一統志」の編纂まで)
二代藩主
津軽信枚
(のぶひら)は古記の収集・筆写に力を入れていたといわれるが、焼失した文書類もこれらの作業
通史編3(近世2)
(弘前藩の画事と絵師)
図183.
津軽信枚
筆 紙本墨画松鶴図 藩士の中では比良野貞彦(ひらのさだひこ)(一七九八年没
通史編3(近世2)
(能楽)
二代藩主
津軽信枚
は、寛永七年(一六〇三)四月に弘前城能舞台での能を命じているが、具体的な内容についてはわからない
通史編2(近世1)
(北奥羽の領知確定)
に対して直書(じきしょ)形式の黒印知行安堵状・宛行状を発給することができるようになるのは、二代藩主の
津軽信枚
通史編2(近世1)
(関ヶ原の戦いと奥羽の情勢)
表5 動乱後の大名配置 居 城 氏 名 石 高 陸奥 弘前
津軽信枚
47,000 〃
通史編3(近世2)
(三 八幡宮の祭礼と山車の運行)
三 八幡宮の祭礼と山車の運行 慶長十七年(一六一二)、二代藩主
津軽信枚
は、八幡村(現中津軽郡岩木町)
通史編2(近世1)
(二代信枚の動向)
図61.
津軽信枚
画像 一方、領内に目を向けると、慶長十三年(一六〇八)に為信の菩提寺である革秀寺
通史編2(近世1)
(津軽家宛ての領知宛行状と領知高の変動)
その中で、
津軽信枚
による津軽支配が承認された。
/ 1ページ