機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 11件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(一四 津軽家御定書(おさだめがき))
一四
津軽家御定書
(おさだめがき) 寛文四年(一六六四)から延宝三年(一六七五)に至る、藩政確立整備時代,『史料館叢書3
津軽家御定書
』として一九八一年刊行。 / 一四
津軽家御定書
(おさだめがき)
通史編2(近世1)
(一五 御定法古格(ごじょうほうこかく))
内容は領内の社会生活の各般に及び、「
津軽家御定書
」と並ぶ貴重な史料といえる。弘前市立図書館蔵。
通史編3(近世2)
(平日の食事)
国立史料館編『
津軽家御定書
』(一九八一年 東京大学出版会刊)寛文八年(一六六八)三月二十二日条の中に、
通史編3(近世2)
(婚礼・仏事の接待)
前掲『
津軽家御定書
』寛文八年(一六六八)三月二十二日条に、婚礼の際は二汁五菜とみえており、「国日記」正徳四年十一月一日条
通史編3(近世2)
(城門番所の警備)
(『
津軽家御定書
』一九八一年 東京大学出版会刊) このような訓令は、その後もたびたび出されており、
通史編3(近世2)
(諸役と仲間)
たとえば、寛文四年(一六六四)十一月六日付けで酒麹(こうじ)御役米蔵奉行に出された「定」(『
津軽家御定書
,同年十二月十六日付けで居鯖御役銀御催促奉行に出された「定」(前掲『
津軽家御定書
』)も、同じく城下のみならず,ところが、寛文五年(一六六五)十月六日付けで町奉行福士甚左衛門宛てに出された「覚」(前掲『
津軽家御定書
,といった内容があり、翌六年四月十日付けで同じく福士に宛てて出された「自然肴物出候節御役銀之覚」(前掲『
津軽家御定書
通史編2(近世1)
(津軽信英による後見政治と法令の整備)
資料近世1No.七七三)を、また翌二年には藩士に対して十七ヵ条からなる「家訓条々」(国立史料館編・発行『
津軽家御定書
通史編2(近世1)
(鉱山の開発)
在々の者の場合は現地の肝煎、町の者の場合は町奉行に申し立てるよう命じた(国立史料館編『史料館叢書三
津軽家御定書
通史編3(近世2)
(勤務の状況)
四代藩主津軽信政(のぶまさ)の時代、貞享五年(一六八八)の「諸式要集」の中にある「御在国中御定法」(『
津軽家御定書
通史編2(近世1)
(支配機構の整備)
の支配を下命されている(「進藤庄兵衛・一町田八郎右衛門被仰付御用方之覚」国立史料館編『史料館叢書三
津軽家御定書
通史編2(近世1)
(林政の展開と漆木の栽培)
寛文五年(一六六五)の「御蔵百姓諸役之定」(『
津軽家御定書
』)によると、定書が出されるこの段階以前から
/ 1ページ