機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 7件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(江戸での借財の増加)
くらもと)を勤めていた茨木屋(いばらぎや)・鴻池(こうのいけ)に対し、江戸での蔵元を主に勤めていたのは
津軽屋
,
津軽屋
は元々「米屋」を称する米問屋で、関東・奥州の諸国から民間の流通機構を経て江戸に回送されてくる米の,文化~文政期に
津軽屋
はたびたび津軽弘前藩に融資をしている。,天保期に入っても
津軽屋
の藩への多額の融資は続いた。,もっとも、この代償に
津軽屋
は禄高二〇〇石の加増を受け、さらに
津軽屋
が提供した金子に見合う額になるまで、
通史編2(近世1)
(幕末期の借財)
しようとしたため、銀主たちが不服を述べ、これ以上強行すれば今後の融資に差し支えるとして、仲介に立った江戸蔵元の
津軽屋
三平,銀主たちからの借金の際、
津軽屋
は彼らに対し原則無利息で融資するよう説得したり、藩が払うべき利息の一部を,
津軽屋
の面子を潰すこともできないと判断した藩庁は、当面利息分の支払いをすることに応じた。
通史編2(近世1)
(宝暦―天明期の借財)
江戸では全体に小口のものが多く、延享三年(一七四六)からの「新借の分」八七三〇両の借入先は
津軽屋
三右衛門
通史編2(近世1)
(御用金の賦課)
天明の飢饉後のことであるが、天明六年(一七八六)には、藩からの廻米が入らなかったとして、江戸の蔵元
津軽屋
通史編2(近世1)
(文化~文政期の藩財政)
元利返済 29,508.75 11.61 元金18,000両,利息9ヶ月分 ㉒
津軽屋
喜太郎,1,372.5 0.54 ㉔ 黒石様増金代米 1,525 0.60 ㉕
津軽屋
年賦米口々返済分,商人松本平四郎への元利返済で二万九五〇八石(元金一万八〇〇〇両、利息九ヵ月分に相当)、ほかに同藩の江戸の蔵元
津軽屋
通史編1(古代・中世)
(三戸南部氏による領国支配の強化)
一方、『津軽一統志』付巻に所載の「
津軽屋
形様先祖次第」(写真190)には、津軽家の先祖は初代が金沢右京亮,写真190 『津軽一統志』
津軽屋
形様先祖次第 写真191 口宣案 源家信・源家光 いずれにしろ
通史編3(近世2)
(商社の活動内容)
また同月、青森と蝦夷地との連絡役として、箱館の商人秋田屋(芦野)喜左衛門(後に
津軽屋
三右衛門と改名)が
/ 1ページ