• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(古代・中世) (本城(根城)の城館跡)

ちなみに南部安信・高信による津軽平定と石川城への拠城は、南部氏の領国支配強化政策の中で行われたものである
資料編1(古代・中世編) ((2)戦国時代の「石川城(石川大仏ケ鼻城)」)

右の記録は津軽側のものだが、南部高信の津軽平定と石川居城は、南部側の記録でも元亀三年(一五七二)の事件,このときの、南部安信・高信による津軽平定と石川居城は、南部氏の領国支配強化政策の中で行われたことであった
資料編1(古代・中世編) ((2) 戦国時代の堀越城)

(2) 戦国時代の堀越城 堀越城は、戦国時代末期、大浦為信による津軽平定作戦の基地として再び姿を現す
資料編1(古代・中世編) (二 大浦城の歴史)

(「津軽郡中名字」)、その地位はあくまでも〝南部氏の目下の同盟者〟にとどまり、天文二年(一五三三)、津軽平定作戦
通史編2(近世1) (「津軽一統志」の編纂)

また、史書の編纂の意図・方針として、為信以前の津軽の歴史についても対象とし、それを受けて為信の津軽平定
通史編1(古代・中世) (新編 弘前市史 通史編1(古代・中世) 目次)

 434    一 戦国津軽の夜明け …………………………………………  434    二 南部氏の津軽平定
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました