機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 17件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編5(近・現代2)
((三)北の文学連峰の現在)
津軽書房
社主の高橋彰一(昭和三-平成一一 一九二八-一九九九 弘前市)である。,また、昭和三十四年(一九五九)に発足した青森県郷土作家研究会の会員が、
津軽書房
の出版に大きく寄与し、その,相馬正一の、例えば『太宰治と井伏鱒二』(昭和四十七年
津軽書房
刊)は、それまでの〈太宰研究〉に強い衝撃
通史編3(近世2)
(慈雲院)
発行が藩から認められ、諸堂の再建、弟子の修学の費用に充てたという(山上笙介『津軽の富籤』一九七八年
津軽書房
刊
通史編3(近世2)
(参勤の準備)
三月十五日に参府した場合をみると次のようになる(小館衷三『津軽藩政時代に於ける生活と宗教』一九七三年
津軽書房
刊
通史編5(近・現代2)
(今官一の文学の魅力)
『今官一作品』上・下(昭和五十五年
津軽書房
刊)である。
通史編3(近世2)
(曹洞宗)
平川・浅瀬石川流域に布教が行われたとみられる(小舘衷三『津軽藩政時代に於ける生活と宗教』一九七三年
津軽書房
刊
通史編5(近・現代2)
(酒造業)
向上がみられ、優良酒が醸造されるようになり、査定石数は増加していった(東奥日報社『青森県総覧・復刻本』
津軽書房
通史編5(近・現代2)
(故郷へ帰る)
「現代人」の同人たち、
津軽書房
の高橋彰一(たかはししょういち)社主もそうだった。
通史編3(近世2)
((二)食事)
そのほかすべて藩主に差し出す飲食物を検査した(小館衷三『津軽藩政時代に於ける生活と宗教』一九七三年
津軽書房
刊
通史編5(近・現代2)
(善蔵と洋次郎)
代表理事小山内時雄(おさないときお)(大正四- 一九一五- 弘前市)が編んだ年譜(『葛西善蔵全集 別巻』昭和五十年
津軽書房
刊
通史編5(近・現代2)
(同人誌時代-太宰治とともに)
また、代表作の一つに『巨いなる樹々の落葉』(昭和五十一年
津軽書房
刊)がある。
通史編4(近・現代1)
(掲載写真・図版の典拠・所蔵一覧)
口絵12 『鷹ケ丘城』(大正4年)弘前市立図書館蔵 口絵21 山上笙介編『ふるさとのあゆみ』弘前Ⅲ
津軽書房
,自明冶元年至明冶23年 青森県議会事務局 1962年 写真67 山上笙介編『ふるさとのあゆみ』弘前Ⅰ
津軽書房
通史編3(近世2)
(伊勢参り)
御師の代人沢山仲道が訪れ神楽料を受け取っていた(小館衷三『津軽藩政時代に於ける生活と宗教』一九七三年
津軽書房
刊
通史編5(近・現代2)
(郁田流箏曲(いくたりゅうそうきょく))
によって独自性を鮮明にする目的をもって表記を定めた(岸辺成雄・笹森建英『津軽箏曲郁田流の研究 歴史編』
津軽書房
通史編3(近世2)
(掲載図版・写真の典拠・所蔵一覧)
戊辰戦争』6頁 1977年 中央公論社刊 45 山上笙介『ふるさとのあゆみ 弘前Ⅰ』18頁 1980年
津軽書房
刊,81 青森県立郷土館提供 82 個人蔵 83 山上笙介『ふるさとのあゆみ 弘前Ⅰ』20頁 1980年
津軽書房
刊
通史編3(近世2)
((二)富籤興行)
代藩主津軽信順の芝居好きによったものとみられる(津軽における富籤については、山上笙介『津軽の富籤』一九七八年
津軽書房
刊
通史編5(近・現代2)
(掲載写真の典拠・所蔵一覧)
カトリック幼稚園』弘前カトリック幼稚園 1984年 写真80 山上笙介編『ふるさとのあゆみ 弘前Ⅱ』
津軽書房
通史編5(近・現代2)
(「草を刈る娘」について)
小説新潮に連載された『石中先生行状記』を、自分の町の物語として読んだ」(『精神の柔軟体操』平成四年
津軽書房
刊
/ 1ページ