機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 7件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編5(近・現代2)
(唄会)
これも、前出の『
津軽民謡
史』では次のように記されている。,明治四十三年に鳥井野(とりいの)の成田弥右衛門(なりたやえもん)宅で
津軽民謡
、手踊りを興行したのが興行,大正二年十月に弘前公園で馬市があったとき、津軽演芸が筵(むしろ)小屋を張り、大入り、
津軽民謡
の市街地での,田舎者でない市人(しじん)は馬鹿にして入らなかった(前掲「
津軽民謡
史 大正篇」)。
通史編5(近・現代2)
(盆踊り)
口説節、その他にソガヤ踊であったと松野武男(まつのたけお)(明治二九-昭和五一 一八九六-一九七六)は「
津軽民謡
史,」で述べている(神良治郎編『郷土史 むつ』第三輯(
津軽民謡
史 明治篇)、第四輯(同 大正篇)、陸奥郷土会
通史編5(近・現代2)
(消費者の抵抗)
このころ、酒席では争議を歌い込んだ
津軽民謡
が流行した。
通史編5(近・現代2)
(秩父宮の歩兵第三一連隊赴任)
放送では知事が県民を代表して奉迎の言葉を述べ、奉迎音楽ではマンドリンの演奏や
津軽民謡
などが流された。
通史編4(近・現代1)
(弘前観桜会の幕開け)
津軽民謡
、女相撲、曲芸などの興行見世物も小屋掛けするようになった。
通史編5(近・現代2)
(四 民謡)
昭和三十年代に民謡ブームが起こり、民謡コンクールでは技巧と体力を要する
津軽民謡
が好んで取り上げられるようになり
通史編5(近・現代2)
(学校における音楽)
明治四十年十一月に三年生によるストライキがあり、ストライキを歌った歌もつくられている(前掲「
津軽民謡
史
/ 1ページ