機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 8件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編4(近・現代1)
(津軽産業会の活動)
津軽産業会
の活動 明治期の弘前市産業界をリードした
津軽産業会
の成立期以来の活動について、同会の理事として,活動した成田果が沿革誌をまとめているので、これによってその内容を振り返っておきたい(成田果『
津軽産業会
沿革,化育社が
津軽産業会
として活動するまでの経緯は既に見た(本書第一章第三節)。,なお、明治三十二年(一八九九)時点での
津軽産業会
の定款と役員は次のとおりである。 ,『
津軽産業会
報』は翌年一月に次のように論じている。 /
津軽産業会
の活動
通史編4(近・現代1)
(勧業諸会の展開)
産業会は明治二十二年に
津軽産業会
と名称変更した(成田果『
津軽産業会
沿革』一八九九年)。,写真16
津軽産業会
館(現東北電力敷地) 明治二十年と二十一年には、中津軽郡が公立農工商談話会
通史編4(近・現代1)
(組織的活動-化育社)
私立農談会は、明治十九年(一八八六)私立産業会、明治二十二年(一八八九)
津軽産業会
に改称し、大正五年(,)、弘前市西大工町に集会場「弘前倶楽部」を建設し、同三十三年(一九〇〇)には法人格を取得している(「
津軽産業会
沿革,集会場は堂々とした様式建造物で、実質的な「
津軽産業会
館」であった。,菊池楯衛の没後、大正九年(一九二〇)四月、旧
津軽産業会
のメンバーが中心となり、最勝院の境内に顕彰碑が建立
通史編4(近・現代1)
(あけび蔓細工業の発達)
岩木山の山麓にある嶽温泉の土産物として製産したのが濫觴(らんしょう)であるといわれる(「産業諸説」『
津軽産業会
会報,(『
津軽産業会
会報』四) 写真88 あけび蔓製品の当時の広告 あけび蔓細工の改良すべき点
通史編4(近・現代1)
(凶作と副業の奨励)
津軽産業会
では常議員会を開催し、幹事長菊池楯衛の名で県知事、各郡市長に建議書を提出した。
通史編5(近・現代2)
(りんご復興と澁川伝次郎)
このような自主的な農民組織の活動は、明治以来の
津軽産業会
の伝統を引き継ぐものと言える。
通史編4(近・現代1)
(農会の設立と農事改良)
弘前市及び中津軽郡の物産品評会は
津軽産業会
が開催してきたが、「農産物の出品が期待通りの数には達しなかった
通史編4(近・現代1)
(弘前商業会議所の活動)
なお、その後、事務所は
津軽産業会
館内へ移転し、さらに東長町に移った。
/ 1ページ