• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (本村と新田)

津軽野村は天文十五年(一五四六)に成立したという『津軽郡中名字(つがるぐんちゅうなあざ)』(資料古代・,また、『津軽郡中名字』にも「船水」として地名がみえ、古い村であった可能性が高い。,折笠(おりかさ)村も『津軽郡中名字』に「縫笠(ヲリカサ)」として地名がみえている。,『津軽郡中名字』にも「尻引(シリヒキ)」と「三世寺」の地名がみえてる。,篠森(ささもり)村は『津軽郡中名字』に「篠森」として地名がみえており、為信の津軽統一時に協力した垣上(
通史編2(近世1) (本村と新田)

『津軽郡中名字』には「圓(マリノ)澤」とすでに地名がみえているが、「津軽知行高之帳」には村名はみえず、,『津軽郡中名字』にも「吹浦(フカウラ) 近代深浦ト書ク」とみえており、深浦が古くから湊として存在していたことを,『津軽郡中名字』にも「柏木町」はみえており、古くからの村であった可能性が高いので、この時新たに派立されたものとは
通史編2(近世1) (三戸南部氏の津軽進出と大浦築城)

天文十五年(一五四六)に浪岡御所北畠(なみおかごしょきたばたけ)氏が作成したといわれる「津軽郡中名字(
資料編1(古代・中世編) (二 大浦城の歴史)

この間、大浦氏は「大浦屋形」と称され、津軽の大名の一人として勢力を振るったが(「津軽郡中名字」)、その
資料編1(古代・中世編) (五 東目屋地区の中世城館の特徴)

中世後期、東目屋盆地の入口一帯が「目屋ノ澤」と呼ばれていたらしいことから(「津軽郡中名字」)、この「目屋澤館
資料編1(古代・中世編) ([十六世紀])

●天文十五年(一五四六)、浪岡御所北畠氏、「津軽郡中名字」を編纂するという。
資料編1(古代・中世編) (第一章 綱文・史料一覧)

… 前代歴譜津軽古今雑記類纂・津軽郡中名字・館越日記 222 ●応安七年(一三七四・明洪武七)、明洪武帝,… 新羅之記録・松前家記・八戸湊文書 289 ●天文十五年(一五四六)、浪岡御所北畠氏、「津軽郡中名字,……………………… 津軽郡中名字 290 ●天文十六年(一五四七)十二月九日、石山本願寺証如上人の斎相伴衆
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました