• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (三戸南部氏の津軽進出と大浦築城)

信時は、四男の達子弾正光康(たっこだんじょうみつやす)を外浜堤ヶ浦(現青森市堤町付近)に配置し「津軽郡代,三戸南部家が内部で動揺していた元亀二年(一五七一)五月、為信は三戸南部氏に反旗を翻し、石川城を奇襲して津軽郡代南部高信
通史編1(古代・中世) (大浦氏の城下町建設の流れ)

その後、文亀二年(一五〇二)三戸南部安信(やすのぶ)は、弟の高信(たかのぶ)を津軽郡代とし、平賀郡石川城
通史編1(古代・中世) (安藤愛季の津軽侵略)

愛季の津軽侵攻後、天正十年(一五八二)、三戸南部家継承を実現した信直は、弟政信を浪岡城に入部させて津軽郡代
資料編1(古代・中世編) (二 大浦城の歴史)

、その地位はあくまでも〝南部氏の目下の同盟者〟にとどまり、天文二年(一五三三)、津軽平定作戦の上、「津軽郡代
通史編1(古代・中世) (三戸南部氏による領国支配の強化)

明応七年(一四九八)、南部信時四男の光康(みつやす)が外浜堤ヶ浦(現在の青森市堤町付近)に入部し、「津軽郡代,写真192 『聞老遺事』津軽の弓矢  反乱鎮圧後、南部高信は津軽郡代となり、要衝石川の地(市内石川
資料編1(古代・中世編) ((2)戦国時代の「石川城(石川大仏ケ鼻城)」)

この城に「津軽郡代」として弟高信(子ともいう)を置き、津軽六郡を支配させたという。
資料編1(古代・中世編) ([十六世紀])

●天正十年(一五八二)、三戸城主南部信直、弟政信を波岡城に入部させ、津軽郡代にするという。
資料編1(古代・中世編) (第一章 綱文・史料一覧)

「小介川光豊家蔵文書」 330 ●天正十年(一五八二)、三戸城主南部信直、弟政信を波岡城に入部させ、津軽郡代
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました