• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 22件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (浄土宗)

浄土宗 浄土宗は貞昌寺が僧録所で本末は図195のとおりであった。,図195.浄土宗本末関係図  信政は、宝永五年(一七〇八)に江戸浅草の熊谷(くまがい)稲荷を新寺町,元禄九年(一六九六)に「山崎専称寺並末寺由緒書」(資料近世2No.四〇六)、同十四年(一七〇一)に「浄土宗諸寺院縁起,出羽国大館の青蓮庵が金戒光明寺の末寺であったことと(遠藤聡明「宝永五年の弘前新寺町稲荷神社の勧請と別当浄土宗白狐寺 / 浄土宗
通史編3(近世2) (徳増寺)

「浄土宗諸寺院縁起」は、承応二年(一六五三)、貞昌寺六世無角を開基としている。
通史編3(近世2) (遍照寺)

「浄土宗諸寺院縁起」は、承応三年(一六五四)、貞昌寺六世無角が隠居所として創建したとする。
通史編3(近世2) (西福寺)

「浄土宗諸寺院縁起」は、堀越城下に創建し、慶長年間(一五九六~一六一四)に弘前城下元寺町の貞昌寺門内に
通史編3(近世2) (天徳寺)

「浄土宗諸寺院縁起」は、弘前城下形成により、大浦城下から元寺町へ移ったとする。
通史編1(古代・中世) (二 北奥宗教界を彩る中世的寺社)

貞昌寺 浄土宗 岩城専称寺 永禄年間 (一五五八~七〇) 為信の生母 岌禎 大光寺 (平賀町) 新寺町,西福寺 浄土宗 貞昌寺 慶長(一五九六~ 一六一五)以前 不詳 不詳 堀越 (弘前市) 城下寺町,西光寺 浄土宗 貞昌寺 建仁年間 (一二〇一~〇四) 金光上人 中野 (浪岡町) 新寺町 当初、,徳増寺 浄土宗 貞昌寺 三世寺村 (弘前市) 新寺町 承応二年(一六五三)、貞昌寺六世無角上人,天徳寺 浄土宗 貞昌寺 弘治年中 (一五五五~五八) 光蓮社良心 田舎館村 慶長年間、城下寺町に
通史編3(近世2) (白狐寺)

幕府・藩から新寺建立は禁止となっていたので、白狐寺は領内浄土宗が山崎専称寺を本寺としているのに属することができず
通史編1(古代・中世) (一 中世寺院の建立)

この曹洞寺院に次いで多いのが、貞昌寺を中心とする浄土宗であり、その数は七ヶ寺に及ぶ。,この浄土宗寺院も曹洞寺院と同じく、やはり在地土豪の定住化のなかで営まれたものが多い。  ,その意味で、浄土宗七ヶ寺のなかでは、少し性格を異にするものとして注意される。,これらの浄土真宗寺院は、前記浄土宗の西光寺と、布教伝道の僧(開山)が建立の背景になっているという点では,個別に具体例を挙げると、浄土宗の場合、法然の高足、石垣金光上人の北方布教がある。  
通史編3(近世2) (誓願寺)

「浄土宗諸寺院縁起」は、信枚が慶長十四年、寺領三〇石を寄進したとするが、正徳元年(一七一一)の「寺社領分限帳
通史編3(近世2) ((一)寺社の開帳)

出開帳の宿寺としては、本所の回向院(えこういん)(浄土宗、東京都墨田区東両国)が最適の場所として繁昌した
通史編3(近世2) (貞昌寺)

「浄土宗諸寺院縁起」(同前No.四〇八)は、永禄三年(一五六〇)、為信の実母が死去した時、岌禎(きゅうてい
通史編3(近世2) ((二)本末制と僧録制)

浄土宗は増上寺、浄土真宗は築地本願寺・浅草別院、曹洞宗は関三刹の宗寧寺(下総)・大中寺(下総)・龍穏寺
資料編3(近世編2) (【解説】)

ただ、浄土宗にあって本山専称寺へ提出された「山崎専称寺並末寺由緒書」と、地元に残された「浄土宗諸寺院縁起
通史編3(近世2) (南溜池の成立)

津軽弘前城之絵図」南溜池部分  慶安二年(一六四九)五月の寺町大火によって、現在の元寺町にあった寺院、浄土宗五
通史編2(近世1) (城下高岡の形成)

とその別当寺院の真言宗最勝院、熊野宮、および神職の住む禰宜町(ねぎまち)、伊勢大神宮(神明宮)、西には浄土宗,南西には長勝寺・耕春院をはじめとする曹洞宗寺院、東には浄土真宗(門徒宗)・天台宗・日蓮宗(法華宗)・浄土宗
通史編4(近・現代1) (出生の真実と仏苗学園)

祖母は同じ十三村の浄土宗湊迎寺の二四世工藤定巖和尚のもとへ愛蔵を引き取ってもらった。
通史編3(近世2) (二代信枚)

浄土宗西光寺(さいこうじ)、天徳寺(てんとくじ)、西福寺(さいふくじ)、徳増寺(とくぞうじ)は貞昌寺の
通史編1(古代・中世) (藤崎城と中世都市)

真宗大谷派)」「心光寺」といったものをはじめ、下町には建保三年(一二一五)に金光上人が開基したとされる浄土宗摂取院
通史編3(近世2) ((二)富籤興行)

すでに、藩の財政は、為信の生母の菩提寺として寺領六〇石を寄進し、浄土宗僧録所にしている貞昌寺の再建ができず
通史編2(近世1) (城下弘前の変化)

新寺町には寺町にあった天台宗・浄土真宗・日蓮宗・浄土宗の寺院が移転した。
通史編3(近世2) (出開帳)

江戸の長松寺(ちょうしょうじ)(浄土宗、現東京都台東区)は、元禄十年(一六九七)六月、誓願寺において月
通史編1(古代・中世) (四 中世津軽の宗教世界の特色)

さらに、浄土宗の西光寺も法然教団の北辺布教の流れでとらえるべきであり、やはり教団を背景にした弘通伝道であろう
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました