• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 10件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (浅利頼平の怪死)

浅利頼平の怪死 浅利頼平は一度下された裁定に不満を持ち、さらに有利な裁定を勝ち取ろうと企てていた。,ところが浅利頼平は、翌慶長三年正月八日、突然怪死する。 / 浅利頼平の怪死
通史編2(近世1) (浅利頼平の比内帰還)

浅利頼平の比内帰還 翌天正十八年(一五九〇)、津軽での独立化を図る大浦為信は、安東実季・九戸政実と結,浅利頼平は、その成敗された勝頼のいとこである。,浅利頼平は、この比内帰還後の天正十九年(一五九一)七月七日、早速独鈷村の肝入役(きもいりやく)として越山作内 / 浅利頼平の比内帰還
通史編2(近世1) (二 浅利騒動への加担)

加担 浅利騒動(あさりそうどう)とは、大名秋田実季と、その領主権力から独立を果たそうとする比内郡の浅利頼平
通史編2(近世1) (伏見木幡山城の築城)

折しもこの慶長二年から三年にかけては、出羽国比内(ひない)郡の領有をめぐって紛争の最中であった比内の浅利頼平
通史編2(近世1) (浅利騒動の停戦命令)

(1)実季は浅利頼平を再度家臣として召し抱えること。
通史編2(近世1) (伏見作事板の運上と太閤蔵入地)

慶長三年は、浅利騒動の裁定のため津軽氏が庇護していた浅利頼平と秋田氏が伏見にやって来ており、このような
資料編1(古代・中世編) ([十六世紀])

●天正十二~十五年(一五八四~八七)、浅利頼平、大浦為信の援助を受け、しばしば比内に侵攻するも成功せずという,秋田勢の比内攻撃は天正十八年、相手は浅利氏でなく南部氏で、従来誤り伝えられていたもの) ●大浦為信、浅利頼平
通史編2(近世1) (掲載図版・写真の典拠・所蔵一覧)

歴史』110頁 1987年 河出書房新社刊 34 小浜市 羽賀寺蔵 能代市史編さん室写真提供 35 浅利頼平領内村数覚書写
資料編2(近世編1) (編年史料 (天正十七年~明暦二年))

●天正十八年(一五九〇)、この頃、大浦氏に扶養されていた浅利頼平、秋田氏の比内回復後、同地へ復帰する。,●慶長三年(一五九八)八月二十六日、津軽信建、秋田実季へ書状を遣し、浅利頼平の身上につき、津軽氏の無関係
資料編1(古代・中世編) (第一章 綱文・史料一覧)

………………………… 南部家文書 335 ●天正十二~十五年(一五八四~八七)、浅利頼平、大浦為信の援助,南部氏で、従来誤り伝えられていたもの) … 津軽一統志・永禄日記・封内事実秘苑 354 ●大浦為信、浅利頼平
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました