• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 10件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (上層農民・在方商人の伸長と藩政の動向)

)が置かれ、さらに寛文三年(一六六三)には、藩から黒石・板屋野木(いたやのき)(現北津軽郡板柳町)・浅虫,(あさむし)(現青森市浅虫)とともに大場(町)に指定されている。
通史編1(古代・中世) (多宇末井の梯)

多宇末井は現在の青森市浅虫と久栗坂(くぐりざか)の間の善知鳥(うとう)岬であるといわれている。
通史編4(近・現代1) (通信関係)

翌四十三年には市外通話の範囲も広がり、大館(二〇銭)、小坂(二〇銭)、浅虫(二五銭)、久栗坂(二〇銭)
通史編3(近世2) (子供を池に投げ殺害)

碇ヶ関・大間越(おおまごし)・野内(のない)・飯詰(いいづめ)・板屋野木〈板柳〉・木造(きづくり)・浅虫
通史編2(近世1) (海防報告書にみる天保期の海防体制)

野内浦奉行所 1 1 10 野内遠見番所 2 浅虫村遠見番所,現西津軽郡木造町か)・十三・脇元(わきもと)(現北津軽郡市浦村)・上宇鉄(かみうてつ)(現東津軽郡三厩村)・野内・浅虫
通史編2(近世1) (陸上交通網の整備)

深浦~鰺ヶ沢~十腰内(とこしない)~弘前~藤崎~浪岡~新城(しんじょう)~油川(あぶらかわ)~青森~浅虫
通史編2(近世1) (穀物の流通統制)

特に、「油川より上磯通野内より浅虫」は稗田も廃田が多く、売れるような米もない状態で、購入できなくても、
通史編2(近世1) (旅行者のみた領内海防)

この日は口広(くちひろ)・小湊・土屋(以上、現東津軽郡平内町)・浅虫・野内を通過し、青森に七つ時(午後四時
資料編1(考古編) (第5節 温泉)

大鰐温泉をはじめ、浅虫温泉や札幌近郊の定山渓温泉などは、すぐそばに第四紀火山はないことから、温泉の熱源
通史編2(近世1) (刑罰体系)

ヶ関・大間越(おおまごし)・野内(のない)と、飯詰(いいづめ)・板屋野木(板柳)・木造(きづくり)・浅虫
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました