• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 20件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(自然・原始) (清野袋面)

清野袋面上には岩木川西岸にあっては南から浜の町、石渡、中崎、三世寺(さんぜじ)、大川、青女子(あおなご,高度は藤崎以北では一五~二〇メートル、岩木川-平川間では二〇~二五メートル、そして浜の町付近では二五~,浜の町の市営住宅(二七メートル)では、最上部に厚さ一メートルの小礫混じりの砂質シルトが認められるが、全体
通史編5(近・現代2) (土地区画整理事業)

弘前市内においては、昭和四十二年(一九六七)から平成にかけて、栄町、桜ヶ丘、茂森新町、浜の町、宮園などで,S44 4.9 670 桜ヶ丘 S44~S47 37.4 4,400 茂森新町 S48 1.7 420 浜の,町 S52~S56 4.2 540 宮園 S51~S56 10.9 1,300 宮園第2 S57~S62
通史編5(近・現代2) (地区計画)

10日 4.8ha 第一種低層住居専用地域 住宅地   弘前市告示第73号     建築物制限条例 浜の,町地区 昭和60年6月8日 1.4ha 第一種中高層住居専用地域 住宅地   弘前市告示第93号  ,これらの計画を大別すれば、茂森新町地区、千年地区、浜の町地区、南大町地区、小比内地区、富士見台地区の六地区,最高の高さ、広告物・看板、電柱・街路灯、かき・さくの制限、屋根の色彩 児童公園 一箇所 緑地 八箇所 浜の,町地区 日照・落雪・緑化のスペース等が確保された低層独立住宅地として良好な居住環境の形成を図る。
通史編3(近世2) (農家の遺構)

これに対し、萢中(やちなか)村(現市内萢中・浜ノ町東)にある石戸谷家は名主(なぬし)(庄屋)を務めたこともある
資料編3(近世編2) (一 農民の生活)

○石戸谷家住宅  浜の町東二丁目--市指定文化財  「ニワ」から「ウマヤ」「イナベヤ」と広い土間部分
通史編4(近・現代1) (戸長の配置)

斎藤三彌  袋町 五十石町                          相馬徳三郎  紺屋町 浜ノ,町                          石郷岡平次郎  また、明治十四年の中津軽郡役所資料
通史編2(近世1) (岩木川舟運)

川湊としては浜ノ町(現弘前市浜の町東・同西・同北)、船場(ふなば)(現藤崎町船場)、板屋野木(いたやのき
通史編4(近・現代1) (城西小学校創立)

亀甲町 亀甲 中初 盈進 中初 下町学区 一 鷹匠町、馬屋町、西大工町、新町、駒越町、平岡町、紺屋町、浜ノ,町、袋町、○五十石町 城西 中初 本町学区 土手町学区 和徳学区 亀甲学区 下町学区以上五学区内ニ高等小学科
通史編4(近・現代1) (日清戦争後の会社、銀行と工業生産)

同 弘前織物合資会社 同    和徳町 木綿製造及販売 2,000 3 同 米穀合資会社 同    浜ノ,町 穀物販売 2,000 5 株式会社 株式会社第五十九銀行 同    本町 同上 700,000 566
通史編5(近・現代2) (子ども会の動向)

紺屋町 桶屋町 下土手町 南横町 笹森町 浜の町 和徳町 馬屋町 鍛冶町 新鍛冶町 銅屋町 南川端町 
通史編2(近世1) (民次郎一揆)

百姓たちは藩に対して特に荒々しい行動をとることなく引き揚げたが、途中、御蔵町(おくらまち)(現弘前市浜の,町)の相模屋久兵衛宅を打ちこわしている。
通史編4(近・現代1) (大区小区制の成立)

北土器(かわらけ)丁 南土器丁 中土器丁 上土器丁 代官丁 和徳町 茶畑丁 茶畑新割丁 北横丁 紺屋丁 浜ノ,町 五十石町 袋町 鷹匠町 馬屋町 新町 西大工町 平岡町 駒越町 二小区(一八ヵ村) 黒滝村 湯口村
通史編4(近・現代1) (町並みの推移)

写真123 市中の風俗 (明治38年「弘前風俗画報」)  また、和徳町、松森町、駒越町、浜ノ町
通史編1(自然・原始) (泉質)

炭酸ナトリウム型の泉質は、津軽平野南部西縁、弘前市街地中心部から弘前市浜の町、弘前市街地東縁から藤崎町,ナトリウム型の水質組成は、深部の停滞的環境にある地下水に相当するとされているが、弘前市街地中心部から弘前市浜の,町、あるいは弘前市街地東縁から藤崎町にかけて分布する温泉は掘さく深度が五〇〇メートル以浅と比較的浅い。,弘前市中心部から弘前市浜の町にかけての線状配列は、掘さく深度が周辺温泉と調和的であることから、変位の伴
通史編4(近・現代1) (和服と呉服商)

殊に松森町・和徳町・浜ノ町・紺屋町では篠巻綿や足袋やカナ糸などぐらいしか売れなかった。
通史編4(近・現代1) (地主制の確立と在村地主の役割)

県会議員、酒造業)、宮川久一郎(弘前市松森町、二代目、貴族院議員、弘前商業会議所会頭)、中谷熊吉(弘前市浜ノ,町、実業家)、桜庭秀輔(弘前市桶屋町、市会議員、実業家)らである(「青森県多額納税者及び大地主」、資料近
資料編3(近世編2) (二 町人の住居)

図45 K家住宅梁行断面図 図46 K家住宅1階・2階平面図 ○S家住宅  浜の,町西二丁目  駒越の魚屋であった本家から分家した初代が、一九一四(大正三)年にこの場所で創業したという
通史編4(近・現代1) (戸籍法と戸籍区)

駒越町 平岡町 西大工町 誓願寺々中 同元門前 誓願寺前 袋町 五十石町 同細小路 紺屋町 同新割丁 浜ノ,町  右取扱 右同 三上与兵衛 このほかに弘前関係で分かっている戸籍区は次のとおりである。
通史編2(近世1) (城下弘前の変化)

第三は駒越川(現岩木川)沿い(現浜の町)に、町屋が一四軒できたこと。
通史編3(近世2) (城下での生活)

昼飯すぎ彼らとともに浜の町の橋(現富士見橋か)を見物に行き、川原で酒を飲み、午後八時に百沢小左衛門宅で
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました