• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (三代信義)

三代信義 信義は、寛永十五年(一六三八)の浪岡八幡宮に続いて、百沢寺大堂、外浜善知鳥宮(現善知鳥神社
通史編2(近世1) (協力機関および協力者一覧(機関・個人順、五十音順))

東京大学史料編纂所 東京都板橋区立公文書館 東北大学附属図書館 東楊寺(群馬県新田郡尾島町) 浪岡八幡宮
通史編4(近・現代1) (郷田県令と保守派)

後年政友会代議士や青森市長として活躍した阿部政太郎は、浪岡八幡宮の神主阿部文助の長男である。
通史編2(近世1) (信義の襲封)

同十五年(一六三八)九月二十七日には浪岡八幡宮の再建をしており(同前No.六〇三)、棟札(むなふだ)には,図74.浪岡八幡宮鳥居棟札  幕府との関係では、寛永十八年(一六四一)に津軽家にとっての重大事である
通史編3(近世2) (二代信枚)

熊野宮(現熊野奥照神社)、神明宮(現弘前神明宮)、袋宮(ふくろのみや)権現宮(現熊野宮、市内茜町)、浪岡八幡宮
通史編4(近・現代1) (第一回通常県会)

、黒石藩士族で東奥義塾派・弁護士の榊喜洋芽が指導者で自由党系、これに対し、浪岡の一心社は、帝政党系で浪岡八幡宮
通史編2(近世1) (「津軽一統志」の編纂まで)

寛文四年(一六六四)、藩では領内の古懸(こがけ)不動尊・浪岡八幡宮・百沢宮(ひゃくたくのみや)をはじめとする
通史編2(近世1) (掲載図版・写真の典拠・所蔵一覧)

同上 72 弘前惣御絵図 弘前市立図書館蔵一般郷土資料 73 弘前市 長勝寺蔵 74 南津軽郡浪岡町 浪岡八幡宮蔵
資料編2(近世編1) (編年史料 (天正十七年~明暦二年))

●慶長十九年(一六一四)六月、津軽信枚、浪岡八幡宮へ棟札を奉納する。,●寛永十五年(一六三八)九月二十七日、津軽信義、浪岡八幡宮へ棟札を奉納する。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました