• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (一 青森開港と初期海運)

また、近世前期までの津軽と上方との交易品としては、津軽領から米や大豆等の穀類と材木・海産物が、上方からは
通史編4(近・現代1) (その他の会社)

17,500 パン及菓子製造 同 9年7月 土手町 弘前商業株式会社 35,000 12,250 海産物依託販売
通史編4(近・現代1) (日露戦後の商業)

その主なものは、株式会社弘前倉庫(倉庫業)、弘前商業株式会社(海産物仲買)、株式会社北辰社(新聞発行及印刷業
通史編5(近・現代2) (景気回復後の弘前市の商業)

五所川原,木造,板柳,大浦,相馬,目屋   C 秋田,大館,大岩   D 黒石,板柳,目屋,市周辺   海産物
通史編2(近世1) (対外交易の実態)

当時、箱館の主要貿易品目は昆布・煎海鼠(いりこ)・干鰒(ほしふぐ)などの俵物(たわらもの)やスルメ等の海産物
資料編2(近世編1) (【解説】)

商品流通において津軽領より移出したものは、領主の城米(じょうまい)、大豆、木材などを主力に、銅、鉛、海産物
通史編2(近世1) (領内アイヌ支配の変化)

その原因は、藩とアイヌの間に海産物や熊皮、貝の玉、オットセイ、鷹などの献上と、それに対する米・銭の下賜
通史編2(近世1) (対蝦夷地政策と青森商人の商業活動)

前年六月に貿易が開始された箱館港の主要な輪出品は海産物であり、昆布、煎海鼠(いりこ)・干鮑(ほしあわび
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました