機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 5件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編1(古代・中世)
(田村麻呂と観音信仰)
これはある旅の僧が、京都の
清水寺
(写真53)に参詣した際に、田村麻呂の霊があらわれて観音の功徳を述べ、,写真53 田村麻呂の創建と伝えられている
清水寺
(京都市東山区) この謡曲のもとになったものは、,数種類存在する『
清水寺
縁起』などにみられるが、それは早く『今昔物語集』や『扶桑略記』『源平盛衰記』などにもみられるものである,『
清水寺
縁起』によると、無事東国を平定した田村麻呂が、延暦十七年(七九八)に伽藍(がらん)を造って観音本像,田村麻呂の観音信仰の深さが、
清水寺
を創建させたというのである。
通史編1(古代・中世)
(青森県内の田村麻呂伝説)
そこで考えられるのが例の
清水寺
とのかかわりで先にも触れたように、その縁起では田村麻呂が西京の自分の家の,寝殿をこの年に
清水寺
に寄進しているのである。
通史編3(近世2)
(観音信仰)
我々にとっては身近にある菩薩で、京都
清水寺
や江戸浅草寺の観音のように、宗派に関係なく信仰された。
通史編1(古代・中世)
(田村麻呂と頼朝)
写真52 悪路王の首像 一方、『元亨釈書(げんこうしゃくしょ)』では
清水寺
創建の僧延鎮(えんちん
通史編3(近世2)
(居開帳)
同十三年、後に五代藩主になる津軽信寿が、
清水寺
観音(現多賀神社、市内桜庭)に参詣する時、開帳を求めたのに,図27.久渡寺
清水寺
観音では、宝暦十二年(一七六二)五月の開帳願いが、郡・勘定両奉行によって
/ 1ページ