• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(自然・原始) (第一節 注および引用・参考文献)

「青森県下北郡東通村尻屋物見台遺跡調査報告」『考古学雑誌』三六-四 一九五〇年十一月 (74)A 清水潤三, 「青森県西津軽郡亀ヶ岡遺跡」『日本考古学年報』三 一九五五年四月   B 清水潤三ほか 『亀ヶ岡遺跡,」『日本考古学年報』三 一九五五年四月   D 清水潤三 「青森県東津軽郡宮田遺跡」『日本考古学年報,  B 清水潤三 「青森県東津軽郡小湊遺跡」『日本考古学年報』四 一九五五年十二月 (76)A , 「青森県青森市三内遺跡」『日本考古学年報』九 一九六一年三月   B 清水潤三 「青森県青森市三内遺跡
通史編1(自然・原始) (太平洋戦争終結後)

一九五九)の後援を受けて、藤田亮策(ふじたりょうさく)(一八九二~一九六〇、東京芸術大学教授)と慶応大学の清水潤三,するおもな調査は、下北の田名部町(現むつ市)にある女館貝塚が江坂輝彌により(82)(四月)、青森市三内丸山は清水潤三,慶応大学の清水潤三は、下北の東通(ひがしどおり)村尻屋札地(しりやふだち)遺跡において環状列石等を発見,昭和三十年(一九五五)を迎え、清水潤三を中心とする慶応大学の一行は、津軽半島突端に近い三厩村宇鉄(三月
通史編1(自然・原始) (岩木山麓緊急遺跡発掘調査開始~現代)

同市類家(るいけ)の帽子屋敷(ぼうしやしき)貝塚(八月)、前述の佐藤達夫等による唐貝地・早稲田貝塚、清水潤三
資料編1(考古編) (〈注一覧…第2章〉)

金子浩昌・橘善光ほか 「最花貝塚第一次調査報告」(むつ市文化財調査報告4) 1978年3月 *97A 清水潤三
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました