• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編4(近・現代1) (開業時の状況)

明治十二年(一八七九)二月二十八日、大道寺頭取と松野取締役は渋沢栄一宛に業務不振の悩みを書き送っている
通史編4(近・現代1) (第五十九国立銀行の創設)

第五十九国立銀行創立許可  新設銀行が第五十九国立銀行として創立を許可されると、同年三月十四日、渋沢栄一,本店所在地は、渋沢栄一や商業を営む平民の株主らが海陸交通の便のよい青森にすべきだと主張したが、株主の大半
通史編4(近・現代1) (銀行政策の展開と私立銀行の設立)

当行は設立当初から官金と米穀金融を取り扱い、渋沢栄一の第一国立銀行とともに東北地方にも支店や出張所を設
通史編5(近・現代2) (東北振興)

これは大正二年(一九一三)七月に渋沢栄一ら中央政財界有志によって組織された東北振興会が、昭和二年三月一日
通史編4(近・現代1) (弘前における国立銀行設立計画)

大道寺らは銀行設立にあたり、第一国立銀行頭取で、わが国経済界の重鎮である渋沢栄一から教示を仰ぐが、「青森県下銀行創立方法大意
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました