• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編1(古代・中世編) (三 板碑の造立者とその時期)

この板碑群に含まれ、国の重要美術品に指定されている正応元年(一二八八)七月造立の板碑には、「源光氏」の,源光氏の名は、長勝寺の「嘉元鐘」にも刻まれており、板碑から在地の豪族の活動を知ることができる。  
通史編1(古代・中世) (嘉元鐘銘文に登場する鎌倉武士)

「源光氏(みつうじ)」は、弘前市中別所の正応元年(一二八八)銘の板碑(資料編1六一一頁・写真115)にもその,写真115 正応の板碑(重要美術品) 源光氏の名がある。  
資料編1(古代・中世編) (一 銅鐘)

源光氏は中別所の正応元年(一二八八)銘の板碑にも名前を刻んでいる「高椙郷主」である。
資料編1(古代・中世編) (七 板碑の発見と保護の状況)

先に述べたように、中別所の源光氏の板碑は国の重要美術品に指定されており、深浦町関の板碑群は県の史跡に指定
資料編1(考古編) (5.荼毘館遺跡)

なお、本遺跡周辺には中世城館跡が多く存在し、また、正応元年(1288年)などの年号や源光氏などの氏名の
資料編1(古代・中世編) (六 板碑の調査・研究史)

なお、中別所の源光氏の碑は昭和十七年(一九四二)、国の重要美術品に指定された。  
通史編1(古代・中世) (四 執権時頼の東国廻国をめぐって)

「源光氏」は弘前市中別所の正応元年(一二八八)の板碑(写真148)にも見える人物で、光氏の姓は不明であるが
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました