• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 19件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(古代・中世) (糖部郡での論功行賞)

師行は、清和源氏義光の流れをくむ甲斐源氏の一族である。
通史編1(古代・中世) (「東夷征討」祈願)

写真71 源頼俊申状  その主人公の一人源頼俊は、清和源氏頼親流にして頼光・頼信の兄弟で「大和源氏,祖父頼親の跡を継いで大和源氏棟梁の地位にあり、又従兄弟の「河内源氏」棟梁義家(当時三一歳、下野守として
通史編3(近世2) ([口絵])

(左隻) 口絵8 弘前八幡宮祭礼絵馬 口絵9 一ノ矢藤太郎 口絵10 源氏山頼五郎
通史編1(古代・中世) (頼朝の全国制覇)

源氏の嫡流、武家の棟梁たる頼朝が厨川柵に立ったこの日、治承四年以来の内乱は終わりを告げ、東北地方も頼朝
通史編1(古代・中世) (日の本将軍と鎮守府将軍)

『尊卑分脉脱漏平氏系図』『山椒大夫』『清和源氏系図』などでは、安藤氏以外に日本将軍を称したという事例がみえる
通史編1(古代・中世) (治承・寿永内乱下の秀衡)

平氏政権打倒を目指す、源頼朝(よりとも)をはじめとした全国的な武装蜂起のなかで、秀衡の存在は、平氏側からも源氏側,されるのが通例)、続けて「大略、大将軍(平宗盛)等、計略尽くしおわんぬか」と記したのは、それが平氏による源氏牽制
通史編1(古代・中世) (後三年合戦)

苦戦を聞いた新羅三郎義光の参戦などもあって、義家・清衡同盟を介して一気に奥羽地方への支配権拡大を目指す源氏
通史編2(近世1) (津軽家の自己認識確立への試み)

それによれば、家光―家信―光信(みつのぶ)―盛信は源氏、政信―為則(ためのり)―守信―為信は藤原氏とされている,しかし、十七世紀では、藩主自身が源氏から藤原氏への転換を自家の系図に記すとともに、南部家からの津軽伐(
通史編1(古代・中世) (陸奥・出羽の在庁官人たち)

そしてその鎮守府将軍・秋田城介には、次第に源氏・平氏といった軍事貴族が任命されるようになっていった。
通史編2(近世1) (中世の比内浅利氏)

中世の比内浅利氏 比内浅利氏は、甲斐源氏(かいげんじ)の一族であり、浅利与市義遠(よいちよしとお)を
通史編1(古代・中世) (奥州惣奉行葛西清重)

厨川柵にとどまること七日余の長きにわたったのは、先にも触れたように、この地が源氏ゆかりの場所であって、
通史編1(古代・中世) (泰衡の死)

九月二日、頼朝は平泉を出て、前九年合戦以来、源氏にとっては因縁の場所である厨川柵を目指して出発した。
通史編1(古代・中世) (阿津賀志山の合戦)

源宗山とは源氏の宗家のよった山の意味であるというのである。
通史編3(近世2) (信寿・信著・信寧時代)

俳人としては涼袋(りょうたい)、和歌・片歌(かたうた)・国学・読本(よみほん)では綾足と名のり、『俳諧源氏
資料編1(考古編) (5.荼毘館遺跡)

また、正応元年(1288年)などの年号や源光氏などの氏名の刻まれた板碑群が2か所(公郷塚・石仏)あり、源氏一族
通史編1(古代・中世) (嘉元鐘銘文に登場する鎌倉武士)

大型板碑のなかに「源泰氏(やすうじ)」の名があり、泰氏は「高椙(たかすぎ)郷主」というから、これらの源氏
資料編1(古代・中世編) (四 城館の構造)

ちなみに八幡神は南部氏=源氏の氏神でもある。  
資料編1(古代・中世編) (出典・典拠一覧(第一章・第二章))

…………………………………………………………………………………………………… 権祝本影印本 せ 清和源氏系図
資料編1(古代・中世編) (第一章 綱文・史料一覧)

… 足利家将軍系図・清和源氏系図 214 ●観応二年(一三五一・南正平六)正月六日、幕府分裂(観応の擾乱
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました