• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 12件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編1(古代・中世編) ([十二世紀])

●治承四年(一一八〇)十二月四日、奥州戎狄藤原秀衡に源頼朝を討たせるとの風聞。,●文治二年(一一八六)五月十日、藤原秀衡、源頼朝に貢馬。,●文治二年(一一八六)十月三日、源頼朝、陸奥よりの貢馬貢金を京進。,また三沢安藤四郎の兵略により、源頼朝の勝利。,●文治五年(一一八九)十二月九日、源頼朝、奥州の良馬を選び、厩を建てる。
通史編1(古代・中世) (鎮守府将軍秀衡)

鎮守府将軍秀衡 東国を基盤に軍事政権樹立を目指す源頼朝にとって、東北地方への勢力拡大は重大事であり、,前節でも触れたが木曽義仲と源頼朝の不和が顕在化したときには、義仲は後白河に迫って頼朝追討の院庁下文(くだしぶみ
通史編1(古代・中世) (守護・地頭の制)

守護・地頭の制 源頼朝は、鎌倉幕府の地方支配の要(かなめ)となる制度として守護・地頭の制を整えた。
通史編1(古代・中世) (津軽曽我氏の出自)

この津軽の曽我氏が、治承四年(一一八〇)の源頼朝挙兵による石橋山(いしばしやま)合戦に際して、頼朝に敵対
通史編1(古代・中世) (治承・寿永内乱下の秀衡)

治承・寿永内乱下の秀衡 治承四年(一一八〇)に始まった、平氏政権打倒を目指す、源頼朝(よりとも)をはじめとした,しかしその義仲も翌年には、源頼朝の意を受けた範頼(のりより)・義経(よしつね)等に敗死。
通史編1(古代・中世) (日の本の将軍と地域の自立性)

中世の東国においては将門は東国自立の象徴であり、源頼朝も語り物の世界ではそのように称されていた。
通史編1(古代・中世) (津軽の唐糸伝説)

唐糸草子」にその名がみえるが、ただそのなかでは、木曽義仲の侍の娘として登場し、その娘万寿の舞の徳によって源頼朝
通史編1(古代・中世) (津軽平賀郡への入部)

曽我氏と北条氏との関係については、従来、仇討ちで有名な曽我兄弟が、祖父および父のことがもとで源頼朝を憚
通史編1(古代・中世) (平泉藤原氏)

古代以来の鎮守府はすでになく、名目上、陸奥守が兼任することになって久しい職であったが、のちに木曽義仲と源頼朝
通史編1(古代・中世) (奥大道と文物の流通)

二十日余の道程一町ごとに笠卒塔婆をたて、その面に金色の阿弥陀像を描かせた(史料五一五)、と平泉の僧による源頼朝
通史編1(古代・中世) (三 北奥宗教界の中世的転回)

幕府のいわゆる「東夷成敗権」なるものは、前述したように遠く源頼朝に遡源し、それがいくつかの段階を経て時頼
資料編1(古代・中世編) (第一章 綱文・史料一覧)

……………………… 兵範記・玉葉 137 ●治承四年(一一八〇)十二月四日、奥州戎狄藤原秀衡に源頼朝を,……………………………… 吾妻鏡 138 ●文治二年(一一八六)五月十日、藤原秀衡、源頼朝に貢馬。,……………………………… 吾妻鏡 138 ●文治二年(一一八六)十月三日、源頼朝、陸奥よりの貢馬貢金を,また三沢安藤四郎の兵略により、源頼朝の勝利。,……………………………… 吾妻鏡 139 ●文治五年(一一八九)八月二十二日、源頼朝、藤原泰衡平泉館の
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました