機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 13件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(青森商社の設立)
右の商社設立布令は三月二十五日に
滝屋
のもとへ伝達されたが、彦太郎は商社、商社といっているが、いまだその,その後、商社組織は順次固められて行き、青森に本局が、弘前に取次所が設置され、六月十六日に青森では頭取に
滝屋
,諸会合には
滝屋
の屋敷が使われ、弘前側の商人たちも青森に来るたびにここに宿泊した。,加えて商社のためにも尽力せねばならなかった
滝屋
の負担は大きかった。,藩からの役人が一人、青森の米金仲買一二人のうち二人が五日交替で詰め、通い番頭一人・手代二人が常駐し、
滝屋
通史編2(近世1)
(対蝦夷地政策と青森商人の商業活動)
安政三年(一八五六)四月、青森の廻船問屋
滝屋
善五郎は、同じく青森の廻船問屋である藤林源右衛門とともに、,その後分領支配が開始されても、
滝屋
と藤林家は、箱館奉行所との間に物資の購入・輸送を通じて引き続き関係を,万延元年(一八六〇)、青森の商人は、
滝屋
が仙台藩、藤林家が会津藩、金沢屋が庄内藩の御用達に任命された。,
滝屋
は仙台藩の御用達として、船の調達や、渡海する藩士・物資の輸送、青森における藩士の旅館としての役割を,その一方で、
滝屋
はスッツの津軽弘前藩出張陣屋の入用品の一部を移送している。
通史編2(近世1)
(幕末期の蝦夷地交易)
幕末期の蝦夷地交易 先に述べた
滝屋
・藤林ら青森商人は、何も外国交易にだけ熱心だったのではない。,たとえば、
滝屋
は藩の御用を勤める一方、大顧客として箱館奉行所の注文をたびたび受けている。,この他に
滝屋
が箱館奉行所に売却した物資は種籾・大豆・小豆など実に種類が多く、特に文久二年(一八六二)正月
通史編3(近世2)
(幕末の交易活動)
それと同時に青森の廻船問屋
滝屋
(伊東)善五郎や藤林源右衛門は箱館奉行所の御用達(ごようたし)に任命され,松前藩および東北六藩の分領支配とされると、蝦夷地警備を媒体(ばいたい)とする交易の傾向はさらに強まり、
滝屋
通史編3(近世2)
(青森商社の終末と意義)
これらの事情を
滝屋
は、商社は「当青森ノ為メ方ニ相成候義更々無之」と不満を述べている(「家内通観」明治三年七月晦日条,
滝屋
の日記から判断すると、今村は野心的な商人であったようで、手船で領外各地の産物集めに奔走(ほんそう)
通史編3(近世2)
(戦争の波紋)
戦争の波紋 当時の様子について、青森商人
滝屋
善五郎は二月四日の日記に、大坂で徳川慶喜が朝敵になり、蒸気船
通史編2(近世1)
(対外交易の実態)
箱館奉行所や東北諸藩の御用達(ごようたし)に任命された廻船問屋
滝屋
(たきや)善五郎や藤林源右衛門などがその,
滝屋
善五郎の日記によると、この時には一〇〇石分の昆布の輸出が計画された。
通史編2(近世1)
(青森騒動の経過)
俵 大豆125俵 「青森一番分限」 米町 吉田屋三郎次 米 18俵 大豆300俵 米町
滝屋
伝七,米町名主 米町 村林平次 米 63俵 大豆623俵 「近年出来分限」 浜町
滝屋
善右衛門 米
通史編3(近世2)
(商社の活動内容)
これらは
滝屋
・金沢屋・河内屋の蔵にいったん収められ、弘前側加担商人の到着を待って売りさばかれることとなった,昆布は俵物に仕込む産物として主要な輸出品であり、
滝屋
も積極的に商品開発を進めていたが、商社設立により、
通史編3(近世2)
(商社の収支実態)
そのためか、商社頭取の
滝屋
も「家内通観」の中で事務が暇なことをしばしば述べており(「家内年表」明治二年八月十五日条
資料編2(近世編1)
(【解説】)
津軽家文書、八木橋文庫、旧八木橋文庫蔵史料、弘前藩庁日記(国日記)などの日記類、青森県立図書館所蔵の
瀧屋
文書
通史編3(近世2)
(新政府からの借財と藩札の発行)
このころ、青森の廻船問屋
滝屋
善五郎は日記の中で、いまだに藩が支払うと約束していた兵隊の宿代も下されず、
資料編3(近世編2)
(【解説】)
三は青森
瀧屋
伊東氏か。そのほかの符丁については不明。
/ 1ページ