機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 12件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(近世漆工芸の発展)
近世
漆工芸
の発展 慶長八年(一六〇三)、徳川家康は江戸に幕府を開き、幕藩体制をつくり上げた。,このことは、わが国の
漆工芸
に二つの特色を生じさせた。 ,城下町弘前の
漆工芸
もこのような時代背景をもとにして展開された。 / 近世
漆工芸
の発展
通史編5(近・現代2)
(漆工芸と日本画)
漆工芸
と日本画 このように明治期の本県の美術工芸の分野において最も活発な活動を示したのが、
漆工芸
と日本画,写真268 高橋竹年『群猿』 このように本県の明治期の美術の活動は、幕末から継承した
漆工芸
や日本画 /
漆工芸
と日本画
通史編3(近世2)
(津軽における漆工芸の起点)
津軽における
漆工芸
の起点 縄文時代、漆を取り扱う技が青森県にあったことは、大正十五年(一九二六)、八戸市是川中居,(これかわなかい)遺跡で、多彩な
漆工芸
品が発掘されて以来、関係者たちの間ではよく知られていたことである,そじ)に、漏水防止、防水、材料補強、形状安定などを目的として漆塗りが施され、武具・調度、日用雑器などの
漆工芸
品,藩政成立期ころの
漆工芸
は、藩主が召し抱えた塗師(ぬし)や蒔絵師(まきえし)が、藩主の調度の製作、武具・,この後、津軽における
漆工芸
の流れは、池田源兵衛とその子孫が主流となって展開された。 / 津軽における
漆工芸
の起点
通史編3(近世2)
(江戸中期の漆工芸)
江戸中期の
漆工芸
元禄に入ると、漆工品名・図柄・技法などについても記録されるようになる。 ,このように津軽の
漆工芸
は、改善しようとする機運と、源太郎の帰藩を契機に新しい展開をみることになった。 / 江戸中期の
漆工芸
通史編3(近世2)
(江戸後期の漆工芸)
江戸後期の
漆工芸
江戸時代後半期の津軽の
漆工芸
は、『塗物伝書』や『塗物秘伝書』(弘図岩)から多彩なものであったことがわかる / 江戸後期の
漆工芸
通史編3(近世2)
(江戸から明治初期への漆工芸)
江戸から明治初期への
漆工芸
お抱え塗師青海源兵衛の弟子のなかに成田伊太郎(文政十一年~明治二十二年・,明治初期の津軽の
漆工芸
は、『温知図録(おんちずろく)』(一九九七年 東京国立博物館刊)からも知ることができる,津軽の
漆工芸
は、このように多くの漆工関係者たちの努力と工夫によって政治・経済の大変革を乗り越え、天然漆 / 江戸から明治初期への
漆工芸
通史編3(近世2)
(他領から技術を導入)
他領から技術を導入 近世、津軽における
漆工芸
は、藩主導の中で諸条件が整備されるとともに、領外から新技法,津軽地方の
漆工芸
をみるとき、刀剣や甲胄の漆工技術を離れて考えることはできない。 ,このように、近世初期の津軽の
漆工芸
は、秋田の鞘師、京都の塗師、江戸の具足師の移入によって興ったもので、
通史編5(近・現代2)
(地場産業の諸相)
そこで、青森県工業試験場では、これら津軽塗の欠点を克服するため、郷土色豊かな
漆工芸
品の研究開発に取り組,販売店が設けられ、国内はもとより、アメリカ、スウェーデン、デンマークと海外からも注文がくるなど新たな
漆工芸
品
通史編3(近世2)
(塗師の知恵が支えた漆芸)
本家にて青海塗をよくす」と書かれるまでに発達したもので、唐塗や青海波塗などの技法は津軽における
漆工芸
の
通史編3(近世2)
(変わり塗と池田源兵衛)
延宝六年(一六七八)ころ、金沢藩の細工所で展開されていた
漆工芸
を知り得る貴重な資料に『百工比照(ひゃくこうひしょう
資料編1(考古編)
((3)多様な技法)
織布の出現が縄文時代晩期中葉にまでさかのぼることの確証と、
漆工芸
に見られるような高度の技術の存在は、亀
資料編2(近世編1)
(【解説】)
漆はまた、塗物の原料として重要であり、平行して
漆工芸
も奨励していった。
/ 1ページ