機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 4件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(漆の集荷・販売体制)
「
漆木家伝書
」によると、この書が書かれた段階で領内で集荷された樹液(水漆)のうち、藩で使用するのが七割,実際にどの程度他領に販売されたか不明ではあるが、「
漆木家伝書
」でも順調に栽培数が増えた場合の他領販売を
通史編2(近世1)
(漆栽培奨励策の行き詰まり)
いくら「
漆木家伝書
」で啓蒙しても、漆は畑作物に比べて生育するのに時間がかかり、すぐには利益を上げられない,図169.
漆木家伝書
目録を見る 精細画像で見る 図170.漆仕立絵図 その一方で
通史編2(近世1)
(漆の栽培奨励)
藩は享和元年(一八〇一)、一般の農民に向けて漆栽培のための農書「
漆木家伝書
」を成田五右衛門に命じて作成,「
漆木家伝書
」は、このような商品作物としての漆栽培の利潤を豪農層へ宣伝して、栽培を広めようという目的もあった
通史編2(近世1)
(林政の展開と漆木の栽培)
漆の実は蝋燭にするため城下の蝋燭問屋へと払い下げられ、管轄も蝋燭奉行のもとに属していた(福井敏隆「『
漆木家伝書
,その影響が薄らいだ時期に、再び漆栽培が殖産興業策の一環として採用されるようになる(福井前掲「『
漆木家伝書
/ 1ページ