機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 12件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(東奥義塾)
東奥義塾 明治五年五月、
漢学
校と英学校を合併する議が起こり、追手門外の旧藩軍事局の建物(寛政八年稽古館,このような状況下で、かつて藩命で慶応義塾に学び帰県した菊池九郎は、
漢学
教師兼松成言と英学教師吉川泰次郎
通史編3(近世2)
(英学寮)
しかし、皇
漢学
者と洋学者とは肌合いが合わず、学舎を同じくすることを好まず、結局のところ明治四年正月に英学寮,旧家老津軽廷尉の邸宅とで修学することとなり、また敬応書院も同九月に廃されて、城内二の丸の旧藩知事承昭の私邸で
漢学
通史編3(近世2)
(野本道玄)
母の家に育てられ、洛北鷹峯(たかがみね)に住んで
漢学
や仏学に通じ、長じて赤穂浅野家に仕えていた一樹庵三世野本道玄
通史編3(近世2)
(津軽永孚)
津軽永孚 津軽永孚(一七七三~一八二八)は家老津軽多膳の子で、幼年より
漢学
を山崎図書(蘭洲)に従って
通史編2(近世1)
(乳井の略歴)
(『伝類』) さらには
漢学
や算数を教え、村に文化をもたらした。,此の村中男女一文字をだに知るものなかりしが、貢が蟄居中弟子多く出来、
漢学
・算術に熟達するもの数人出て、
資料編2(近世編1)
(第二節 乳井貢の思想【解説】)
幽閉地では水田を開き、村人に数学・
漢学
を教え父母の如く慕われた。
通史編3(近世2)
(森内繁富)
森内は
漢学
に広く通じ、また「乳井貢の算術に熟練」していたという(「遠眼鏡」『伝類』)。
通史編4(近・現代1)
(私学東奥義塾の終焉-公立への移管)
保守派勢力は公然と東奥義塾の教育方針を非難し、旧藩主に東奥義塾を廃して皇
漢学
塾復興を請願した。
通史編5(近・現代2)
(在府町に生まれる)
明治四年(一八七一)、五十石町の古川他山塾に入り
漢学
を学ぶ。
通史編4(近・現代1)
(巡幸の日誌と弘前)
次に、内閣文書記官一等編修官川田剛は、後に明治時代を代表する
漢学
者となり、宮中顧問官にまでなった人物であるが
資料編3(近世編2)
(二 思想)
森内は
漢学
に広く通じ、また「乳井貢の算術に熟練」していたという。
通史編4(近・現代1)
(草創期の外国人教師たち)
特に教えた生徒たちについては、その勤勉さや優秀さ、
漢学
の影響を受けた学習方法などを書き残しており、当時
/ 1ページ