機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 12件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(綱吉政権下における大名課役)
このうち、
火消
制度は寛永年間から享保年間(一七一六~三六)にかけて徐々に整備されていったが、整備途上の,これを奉書
火消
と呼んでいる。,がみられ、人数や組数を変化させながら慶安二年(一六四九)の三隊一〇家編成まで確認できる(狭義の)大名
火消
,(なお、増援として奉書
火消
も併用された)、③江戸城や寛永寺・増上寺、米蔵や材木蔵といった幕府の主要施設,の防火に当たる所々
火消
(火之番)、④自衛的消防組織である近所
火消
(自分
火消
・三町
火消
)があった。
通史編3(近世2)
(消防制度)
消防制度 藩庁の消防組織としては
火消
番があり、元禄四年(一六九一)の「非常の節詰場所の定」では大組足軽頭,おおくみあしがるがしら)・持筒(もちつつ)足軽頭・諸手(しょて)足軽頭の三役が申し合わせて、一組が定(じょう)
火消
,元禄九年には杖突(つえつき)役人(補佐の役人)以下、鳶(とび)の者・人足・諸役人・大工からなる
火消
行列,町
火消
(町方に設けられた消防組織)の起源は寛政七年(一七九五)ころとされている。
通史編3(近世2)
(町方の軍事負担)
この町兵の組織は翌二年正月にさらに本格化され、町々の
火消
しの者を一統報恩隊に取り入れたうえで、これまでの,
火消
しを兼任とすること、操練の日割りは追って発表するから、十六歳から四十歳までの
火消
しは漏れなく、四十歳以上,ここから、藩は有事を想定して
火消
し組を整理のうえ、弘前城下に再配置したが、結果として直接軍事的脅威にさらされなかったため
通史編2(近世1)
(正徳から天明にかけての大名課役)
から天明にかけての大名課役 この時期の津軽家の大名課役は、皇族や公家衆の饗応役、普請役、江戸における
火消
,また
火消
役は、本所
火消
役が七回、猿江材木蔵火之番が一回、浅草御蔵火之番を一回務めており、この時期、津軽家,の江戸における役負担の中心が、神田橋門番と本所
火消
役だったことがうかがえる。
通史編3(近世2)
(火災)
ちょうしょうじ)と報恩寺(ほうおんじ)に対しては、延宝三年(一六七五)に寺の周辺で出火があった際に、
火消
番,第四条は、もみ消すことができない場合も、
火消
の役人が到着するまでは、その場を離れてはならず、役人が到着
通史編2(近世1)
(近世大名と大名課役)
就任や、上洛・日光社参時の将軍への供奉(ぐぶ)、改易大名の領地受け取り・在番、江戸城の門番、江戸市中の
火消
役
通史編3(近世2)
(焼成について)
また火煙が立ちのぼることについてあらかじめ
火消
番頭や物頭へも連絡をとっているのは、火災との誤解を避け、
通史編3(近世2)
(薬王院)
貞享四年(一六八七)、客殿から出火して焼失し、再建されたが、翌五年に藩は手廻組頭・馬廻組頭に廟所の
火消
番
通史編2(近世1)
(民兵の登場)
図200.海岸村々并八浦民兵一件 目録を見る 精細画像で見る 一方、八浦では、青森が
火消
組を
通史編3(近世2)
(能楽)
二日には城内各所に徒目付・足軽目付・足軽を配置し、足軽の中から特に
火消
番を命じて警備に当たらせた。
通史編2(近世1)
(元禄の大飢饉と家臣召し放ち)
されたことにより城下の治安維持に支障をきたすことになり、そのため、元禄九年一月二十一日には出火の際の
火消
役
通史編3(近世2)
(城下での生活)
そのため長勝寺・報恩寺の
火消
番は勤めがたいと申し上げる。このことは黒土刑部左(ママ)も聞いていた。
/ 1ページ